自分向け御朱印帳まとめも六冊目。
改めて引っ張り出してみて、もうこんなにあったのね……
![]()
六冊目の御朱印帳は大洗磯前神社のもの。
あんこう祭でで大洗に行ったときに寄ったんですが、御朱印帳を忘れたのでついでで新調してしまいました。
そういうこともあって、実際に使い始めるまでしばらく寝かしてました。
![]()
ということで、1社目は2017年11月19日に行った大洗の「大洗磯前神社」
普段はどうか知りませんが、結構混雑でした。
![]()
2社目は2018年6月2日に関東ふれあいのみちで寄った前日光の「古峯神社」
御朱印で有名な神社だそうで、すっごい並びました。
見開きで見栄えがありますが、人気?の御朱印は三ヶ月待ちとか狂ってる![]()
![]()
3社目は2018年6月24日に御府内八十八カ所巡りで寄った千駄ヶ谷の「鳩森八幡神社」
鳩のマークがかわいいっすな。
![]()
4社目は同じ2018年6月24日に鳩森八幡神社の境内にある「富士浅間神社」
富士塚が境内にあるんですが、その山頂が浅間神社なんですね。
御朱印があるとのことなので、山の神ならば頂かねば。
![]()
5社目は2018年9月8日に甲州街道歩きで寄った大月の「三嶋神社」
大月の総鎮守とのことでしたが、町が大きいだけあって普通に大きな神社でした。
![]()
6社目は2018年9月16日に関東ふれあいのみちで寄った足利の「樺崎八幡宮」
週末限定で宮司さんがいらっしゃるみたいですが、栄枯盛衰を感じるちょっと寂しげな神社でした。
![]()
7社目はこれも2018年9月16日に関東ふれあいのみちで寄った佐野市の「涌釜神社」
出流原弁天池のほとりにある神社ですが、池近くの売店で書き置きの御朱印を頂けます。
弁天様の方が有名なんですが、御朱印は基本神社ですゆえ……
![]()
9社目も2018年9月16日に関東ふれあいのみちで寄った栃木県田沼町の「一瓶塚稲荷神社」
田沼駅にほど近いところにあり、地元の神社といった感じでした。
![]()
10社目は2018年11月3日に関東ふれあいのみちで寄った佐野市唐沢山の「唐澤山神社」
猫が多い神社でした。招き猫なのかな?
見開きの御朱印でした。
![]()
11社目は2018年11月23日にこれも関東ふれあいのみちで寄った佐野市にある「太平山神社」
ちょうど例祭のときだったので限定の書き置きタイプでした。
![]()
12社目は2018年12月8日に関東ふれあいのみちでで再度寄った「太平山神社」
通常の御朱印をせっかくなので見開きで頂きました。
![]()
13社目は2019年1月2日に詣でた上野の「下谷神社」
近くなんですが、そういえば行ったことないなぁ、と詣でましたが、お正月だけあって書き置きしか無かった。
後日通常の御朱印も頂こうと思ったまま1年過ぎたな……オイ![]()
![]()
14社目は2019年1月5日に行った関東ふれあいのみちで寄った下野の「薬師寺八幡宮」
薬師寺とありますが、その昔薬師寺があった場所なので地名みたいなものですかね。
書き置きでしたが頂けました。
![]()
15社目は2019年1月5日に行った関東ふれあいのみちで寄った真岡の「長沼八幡宮」
場所が場所なだけに歩いてきたと言ったら宮司さんが驚いてたっけ。
![]()
16社目は2019年1月13日に年初恒例の伊勢神宮詣でに行った際に寄った「二見興玉神社」
二見浦の夫婦岩で有名な所ですが、伊勢市内から自転車で行くと結構遠いですね。
この時は伊勢神宮内宮、外宮をもらい忘れてしまい1カ所だけでした。
![]()
17社目は2019年1月18日に関東ふれあいのみちでの真岡の「大前神社」
大きな恵比寿様がなんか関西ノリな神社だなぁ、と。
![]()
18社目は2019年1月26日に訪れた益子の「鹿島神社」
益子は焼き物を買いに何回も行ったことはありますが、焼き物街は駅から遠い場所なので街中は行ったことがありませんでした。
![]()
19社目は2019年2月2日に甲州街道歩きで訪れた韮崎の「若宮八幡宮」
中央線は韮崎を過ぎると一気に山に入りますが、まさにその山に張り付くようにある神社でした。
![]()
この御朱印帳最後の20社目は2019年2月2日に甲州街道歩きで訪れた石和の「石和八幡宮」
社務所は開いていたのですが、宮司さんが不在だったので書き置きでした。
ちょっと残念。
この御朱印帳では初めて見開きの御朱印というもとの頂きました。
流行りからかもしれないけど派手な御朱印も多いですね。