去年も同じネタの御朱印帳を紹介したのですが、その時に式年遷宮御朱印帳の話が出ました。
今回はその御朱印帳がその後どうなったかのお話。
記念の御朱印帳なので、一年間を通して御朱印を頂こうと足繁く通いました。
![]()
期間限定でしか手に入らなかったので、月詣でなさいという啓嗣ですな。
いつも穂高神社で頒布している御朱印帳に比べて一回り大きいサイズ。
月詣での御朱印もそのまま貼り付けられます![]()
![]()
スタートは5月の穂高神社本社から。
御朱印帳を買った時に頂いたのですが、式年遷宮が近かったので通常とは違うバージョンになっています。
もう一つ、月詣での御朱印です。こちらは紙での頒布なので貼り付けです。
![]()
同じ日に頂いた式年遷宮の記念御朱印。
こちらも紙での頒布で、大判なので見開きページに貼り付けてあります。
![]()
6月は登山安全祈願がてら、月詣の御朱印と、本社にある遙拝所に参拝して嶺宮の遙拝御朱印を頂きました。
嶺宮は実際に行かないと、「遙拝」の印が押印されるんですよね。
![]()
7月は本社に月詣の御朱印を頂きに行きました。
この回から本社へは御朱印目当ての訪問が続きます。
![]()
同じ7月ですが連休を使って珍しく単独の槍ヶ岳に行きました。
ついでというか、御朱印ついでに山にいったのか……明神にある奥宮で御朱印を頂きました。
なので、この御朱印帳は槍ヶ岳の山頂にも行ってます。
![]()
8月はお盆休み前の混雑する前を狙って本社に月詣の御朱印を頂きに行きました。
駅前に燕岳に向かう人が多くバス待ちしてたのが印象的でした。
![]()
9月は御船祭があるということで記念の切り絵の御朱印が頒布されていました。
御朱印帳に綺麗に貼るのがちょっと大変でしたが、上手く見開きパージに貼ることが出来ました。
![]()
同じ日に月詣の御朱印も頂いてきました。
紅葉を見に登山したいところでしたが、ここは温泉だけで我慢です。
![]()
9月はもう一度本社まで行っています。
御船祭で限定の御朱印があるというので行くしかないでしょう。
不帰キレットの縦走帰りに寄るというハードワーク。巨大なザックを背負っての参拝でした。
![]()
10月は月詣御朱印のみ。
温泉ついでに訪れるのはそれなりに楽しいもの。
やっぱり秋は観光客が多いですね。
![]()
11月も月詣のみ。
北アルプスも白くなり始めて晩秋というよりは初冬の季節。
温泉が心地よくなってきました。
![]()
12月も月詣のみですが、雪見温泉も兼ねてます。
しかし毎月毎月日帰りでよく穂高まで来ますよね、我ながら。
![]()
年が改まって1月。
新年の初詣の御朱印として本社へ。
昨年は月詣の御朱印は12月と同じだったのでページの関係でいいかな、と思っていたら1月の御朱印も用意されていたという。
最後に向けてどう調整しようかと悩み始めた時期w
![]()
2月は月詣のみ。
冬の上高地散策ついでの来訪です。毎年の恒例になりつつある中ノ湯温泉も良かった![]()
![]()
3月も月詣のみ。
雪景色が見たくて来ましたが、暖かい日が続いて意外と平野部は少なかった印象。
スタッドレスを履いてるとついつい雪に戯れたくなる。
残り3ページでどういう構成にしようかと考えて、「奉射祭」「4月月詣」「嶺宮」かなと計画を立てていたら、仕事で「奉射祭」に行けなくなった![]()
年間フル参拝が崩れて意気消沈するナリ![]()
![]()
気を取り直して4月は月詣です。月詣はこれで12ヶ月分が揃ったことになります。
今年は桜が早かったおかげで、穂高に来たら満開の桜を見ることが出来ました。
松本城行けば良かったかなぁ。車だから駐車場待ちで大渋滞だと思うけど。
さて、最後の2ページをどう納めるのかということで、「嶺宮」「奥宮(イラスト入り)」でいいかなと、計画しました。
![]()
GWを使って奥穂高岳の山頂嶺宮に登拝した訳ですが、御朱印帳を持って行って嶺宮に供えて祈願してきました。
「登山安全」![]()
御利益あるといいなぁ。
というか、毎年本社に登山安全の祈願をしに行ってるから無事と思ってます(意外と信心深い奴
![]()
ということで、最後に迎えた奥宮で頂いた嶺宮の御朱印。
合わせで奥宮の御朱印を頂こうと思ったら、「見開きで入れますね」と宮司さん。
前回頂いたときは通常の記帳だったので、なんか嬉しい。
見事綺麗な形で完結しました。
式年遷宮の記念御朱印帳だけになんか感慨深いですねぇ。
完結した御朱印帳もこれで12冊目。
最近はあまり頂く機会が無いのですが、また街中歩きや街道歩きを始めたら増えそうな予感です。
コロナ禍も治まったし、そろそろ再開しようかな。
でも暑いな……