後半はとにかく暑かった

投稿者: | 2025年3月31日

丹沢山方向 富士山方向
前回の続き、いきなり蛭ヶ岳山頂です。前回かけて登ってきたわけですが、本来一日で登るところを二日かけて登ってきたので、お昼前には着いてしまいました。
蛭ヶ岳山荘でお昼でも食べようかと思ったら、メニューがカレーで、夕飯に出るという……仕方ないのでカップヌードルをすする。
早く小屋に入ったところでやることもないし、幸い暖かかったので2時間くらいずっとこの景色を眺めてました。
無為な時間が気にならないのが山の不思議。
北穂高岳なんか一日テラスで過ごせるもんなぁ。

蛭ヶ岳山荘 蛭ヶ岳山荘寝室
ガスっぽい雲が出てきて風も出てきたのでチェックインして寝室へ。
景色は堪能したし、ガスでは楽しくないので夕方までアマプラを見てました。

夕飯
夕飯はカレーライス。
名物らしいですが、味が濃いめで疲れた身体には良い感じで美味しかった。
ルーのおかわりが無いのがちょっと残念。

日の入り 日の出
日の入り(左)は見逃しましたが富士山が良い感じ。
翌朝の日の出はばっちりでした。
山に来ると早起きよね。

丹沢方面 縦走路
他のみなさんがすっかり出立した後の7時過ぎにのんびり出発。
この日は塔ノ岳までしか移動しないので時間に余裕があるのだ。
こちら側は雪も少なめですが、いかんせん滑落が怖いので、この日もアイゼン装備です。

登り返し 振り返り
あまり危険な所はないと聞いていましたが、この岩場の登り返しは楽しかった。
雪があるせいもありますが、振り返っても険しいわね。

稜線
丹沢山に向かって基本的には稜線歩き。
お天気が良くて気持ちが良い。

不動の峰休憩所
途中にあった不動の峰休憩所。
雪だと座るところも無いのでこちらで長めの休憩をとりました。
夏に来たら人が多いんでしょうね。

下り 丹沢山
もう一段下って登り返すと丹沢山。
見かけほど急ではないのだけれど、雪のせいで歩きづらいのは確か。

深雪
吹きだまってるところはなかなか歩きづらい。
普段ならなんともない登りなんですけどね。
でも雪山歩きが好きなので、こういう本格的な雪をみると心躍る変な奴。

みやま山荘 丹沢山
10時に丹沢山のみやま山荘に到着。
ちょうど人が出払った時間帯ですが、売店がやっていたので水分補給とバッジを購入。
陽射しが暑いので結構汗をかいてます。

塔ノ岳へ 階段
続けて中央奥の塔ノ岳へ向かいます。
およそ2.5kmだから、まあ近いですね。
お昼過ぎぐらいに着きたいのでゆっくりいきましょう。
階段をがっつり下りますが、この景色が丹沢らしいとのこと。
そうなんだ。

岩場 上り階段
小さなアップダウンを越えて最後は階段で登り返し。
丹沢山から塔ノ岳の間は起伏が少なくて歩きやすいですね。

塔ノ岳へ 塔ノ岳
塔ノ岳山頂にある尊仏山荘が見えてきて、山頂だぁって出たら人がいっぱい……マジか。
秦野から近いし登りやすい山ですが、雪があったもこの人気なのか。
凄いな。
ということで、予定より早く12時に着いてしまいました。
ここもランチメニューはないので、カップヌードルをすする。
昨日はシーフードヌードルだったので、今日は醤油。
二日連続のカップ麺w

蛭ヶ岳方面
この日スタートした蛭ヶ岳があちら。
こう見ると結構離れてますね。
それなりにアップダウンはあったけど、景色が良いから苦になりませんでした。

尊仏山荘 富士山と夕日
14時になると人も減って落ち着いた感じになってきました。
夕方には日の入りもばっちり。
丹沢ならではの景色ですね。

夜景
せっかくなので夜景も撮ってきました。
湘南方面の景色ですが、とにかく海岸に沿って延々と続く街の光がすごい。
山奥から見える光景とは違う大きな街の景色が見えるのが丹沢らしい。

海からの日の出
翌日の日の出であらためて見たら江の島までの海岸線が見えるんですね。
夜景の灯の形が翌日になってやっと納得したという。
前日は西丹沢の方ばかり見ていて気がつきませんでしたw

下山 三ノ塔へ
最終日は下山ですが、せっかくなので三ノ塔、二ノ塔経由で下ることにしました。
山頂付近は雪があったものの雪解けが進んでいたので、新大日まではアイゼン装着でしたが、そこから先は普通の山。
初日以外、暖かかったからねぇ。

岩場 木道
塔ノ岳から三ノ塔までの間は、普通の尾根歩きかなと思ったらこんなところもあって個人的には楽しかったです。

三ノ塔休憩小屋 三ノ塔
9時前に三ノ塔に到着。
ここからが本格的な下山ですが、ここも十分に山頂として良いところですね。

菩提方面分岐 下山道
ほど近い二ノ塔まで移動して菩提方面に下ります。
普通はここまで来たらヤビツ峠方面に行くんだろうねぇ。
菩提方面は道は悪くはないものの、やっぱり人が少ないのかちょっと踏み跡分かりづらいかも。
雪があったら迷いそうですが、赤テープもあるしGPSがあれば問題ないかな。

下山口 下山口2
11時前に下山口到着。
こうしてみると登山口ってそこいらの治山道の入口っぽいですね。
ここからバス停までまだ1時間弱歩くので結構山奥といえば山奥。

菩提バス停
ということで菩提バス停に着いたのは11時50分。
1時間に2本ある路線ですが、運良く11時54分のバスに間に合いました。

湯花楽
小田急線の渋沢駅に出ましたが、駅近くにお風呂が無いのでタクシーでスーパー銭湯の湯花楽 秦野店に寄りました。
一応バス停が近くにあるんですが、これまた閑散路線で使えない。
風呂無しで買えるにはさすがに4日間無風呂は嫌だわw
風呂に入った後は数少ないバスに合わせて買えれば良いので楽なんですけどね。

ということで4日間の山行きは雪と暑さの山でした。
5月の雪山上りっぽいですね。
十二分に雪山を堪能したためか、なんかGWの北アルプスに行く気が萎えている今日この頃。
しばらく経ったら行きたくなるんでしょうね。
初めての本格的丹沢は充実した山行きでした。

今回の歩行マップ
歩行マップ

カテゴリー: