週末お天気が良さそうだったので今回も単発山登り。
良い感じの季節ではあるのですが、奥多摩系統のバス利用だとバスの席取り競争が嫌なのよね。
そんな訳で駅から直接登れる所ってことで探してみました。
高尾山系ですが、相模湖駅スタートです。
ヤマップで見てたら近道を指示されたんだけど、本当に細道っすね。
指示がないと入っていいのか悩みそうな道ですな。
昔甲州街道歩きの時に寄った與瀬神社への参道。
こちらはお隣の慈眼寺への参道ですな。
上に登ってしまえば一緒なんですけどね。
中央道を見下ろす相模湖付近恒例の絶賛渋滞中。
與瀬神社の神楽殿脇を奥に行ったところが登山口。
整備はしっかりされているので道はいいです。
7時過ぎのスタート。
尾根に取り付くまではそこそこの上りでしたが、尾根に上がると結構のんびりモードの道でした。
景色を楽しみながら山歩きを楽しめるという意味ではなかなか良い道である。
巻き道を使えば楽に登れるのにせっかくだからピークに寄り道。
とりあえず孫山に登頂。
期待してなかったけど見晴らしなし。
太平小屋を過ぎた所で矢ノ音への分岐がちまっと。
普通に登れば楽そうなんだけど、今回時間もあるのであえてこっちのルート。
ところで太平小屋って普段営業してるものなのかな。
今回は時間田が早かったけど。
しかしこのコース選択はちょっと間違ってたっぽい。
急登続きで疲れました。
しかも反対側から戻ってくればほぼ平坦で苦労なしという。
なんのために大汗かいたのやら。
今回想定外だったのが桜の花が残っていたこと。
都心でまともに花見出来なかったので、予想外の花見をしながらの登山となりました。
8時半過ぎに明王峠到着。
予定より大分早く着きました。
さすがに高尾山から陣馬山に続く人気の主稜線、人通りが多い。
時間帯的にトレイランの人と陣馬山から景信山方向に向かう人が多いかな。
少しばかり移動してすぐの分岐を堂所山へ。
何度か来たことのある場所ですが反対側から来たのは初めてかな。
ここから先は初めての道。
八王子城跡の方に向かう縦走路を歩いたわけですが、なんか特徴がないのが特徴といったところですかね。
休憩スポット、見晴らしスポットもないので淡々と歩く感じですね。
基本下り方向なので歩くのは楽なんですが、結構アップダウンが多い。
頂はいくつかあったのですが、座る場所もないのでご飯する場所に困る。
まあ、山頂といいつつ見晴らしもないしねぇ。
なんか棒ノ嶺まで県境を歩いた時と同じ雰囲気である。
結局休憩場所が無くて歩き続けた結果下山ポイントの黒ドッケに着いてします。
全然面白くないのですがここで昼食にする。
寂しすぎる……
下りも続く杉の樹林帯。
山歩きですな、まんま。
人気がなさ過ぎて熊とこんにちはしないかと気にしながらの歩きでした。
夕やけ小やけのキャンプサイト脇に下山。
11時半、早すぎて立ち寄りお風呂がまだやってなかった……間抜け過ぎる…
結局神田まで戻って銭湯に入りました。
お風呂は山とセットなんだけどんねぇ。
前回歩いた丹沢と違って荷物が軽かったので調子よく歩けましたが、やっぱり見晴らしのあるコースがいいなぁ。
でもそういうコースは混んでるの法則。
次回はGWの北アルプス予定。