GWの時の記録、いまさらですが。
今年のGWは後半が四連休だったので、4月末の前半は遠出を控えて近場の多摩湖(村山貯水池)・狭山湖(山口貯水池)に行きました。
どうやって行くか悩んだのですが、ルートが単純な国分寺駅経由で多摩湖線です。
初めて乗りましたが、終点の多摩湖駅だけが極端な田舎という変わった路線でしたが、西武遊園地が直前、多摩湖の脇に駅があるんですね。
狭山公園の林を抜けると多摩湖がどーん!
湖とはいいながら人工湖ですが昭和初期に造られたというから凄いですね。
今や住宅地が近くまでありますが、当時はよほど山奥だったんでしょうか。
実際涵養林を見ると単なる山です。
ダムに類するんでしょうが、堤防って感じの高さ。
溢水対策もされているのでやっぱりダムの一種なんですね。
ここでのんびりしても良かったのですが、双子のようにある狭山湖にも行きたかったので、今回は湖をぐるりと巡ってみました。
湖周辺の自然散策を期待していたのですが、水源地帯に道はなし。
緑地の縁の道路を歩く形なので、右手にフェンス越しの緑、左手が宅地という面白味のない光景。
駅から離れれば離れるほど住宅は減ってきて、行き着いた先に遊歩道。
良い感じの道になった頃には湖から大きく外れた地域。
六道山公園辺り歩いていたというのはなんだかなぁ、って感じです。
本来だったら森林帯を短絡するルートがあったんですが、台風で荒れて以来通行止めの模様。
このせいで狭山湖に出るのに大分大回りしました。
大回りついでに六道山の山頂に行ってみました。
山といっても丘程度のものですが、展望台があって周囲を見渡せました。
都心から1時間とは思えない緑豊かな景色。
さすがトトロの森。
帰りも右手に湖があるはずなんですが、見えずじまいでひたすら歩く。
一見遊歩道のようですが、車の通行も可能なようで、いきなり車が来た時はびっくりしました。
結局すれ違ったのは一台だけなんですけどね。
そうこうしているうちに狭山湖の堤防まで戻ってきてやっと休憩ポイント。
ということで多摩湖と似たような風景ですが狭山湖です。
お昼ご飯は面倒くさい時にお世話になる万カツサンド。
ぐるっと一周とはいきませんでしたが、西武球場前駅まできたところでお散歩は終了。
長い散歩だった……
しかし閑散としてる割にだだっ広い駅ですね。
丁度野球の試合をしているみたいで、球場前にはそれなりに人がいました。
終了時間に被らないでよかった。
しかし用事があるのは外れにある西武山口線の方。
昔SLも走っていたという路線ですが、今は新交通システムが、多摩湖線の多摩湖駅までつないでます。
ちなみにこの路線に乗るのはSL時代以来だぞ、おい。
「こんなところを走ってたんだ」などとほぼ記憶にない記憶をたどりながら、西武遊園地前駅へ。
汗もかいたので外来湯を受け付けてくれる「中国割烹旅館 掬水亭」に寄ってきました。
このホテルのおかげでン十年ぶりに山口線に乗ったわ。
西武遊園地に行った記憶はあるけどユネスコ村の記憶は全然無いわ。
帰りに西武遊園地線で東村山に出てダムカード(らしきもの)を貰ってきました。
ふるさと歴史館というところで配付しているのですが、ダムカードみたいなものですね。
貯水池自体のカードなので、カテゴリー的には含まれるのか含まれないのか。
あまり気にしても仕方ないですが。
とりあえず前半から歩くGWだったのは、まあ自分らしいですかね。