ダムカード、何気に集めてますが埼玉県のダムカードが終わったので群馬県なのです。
単純にダムカード紹介ページ順に選択したら結構な奥地だった。
ということで品木ダムです。
山道を結構な奥地まで入って行ったところにありました。
ダム自体はそこまで大きくない。
ダム湖の水の色がなんか凄い。
「そういえば白根山の近くだし温泉成分多めかな」なんて感じで眺めてました。
後で知ったことですがここから流れ込んでる水がまんま草津の湯川なんですね。
てっきり品木ダムって草津の町より高いところにあるのかと思ったら下流なんですね。
ダムにベンチ一つないので近場で珈琲するために周囲散策。
なんか階段があったので展望台でもあるのかと思いきや寂れたお宮が。
遊歩道が整備されているのでダム周辺の遊歩道的な何かとおもいきやお墓がいっぱいあるし、その先には沢山の観音様。
どうやら遊歩道自体は道路に面したこちらがわが入口らしい。
どう考えてもお茶するような場所じゃないですな。
元々はダムに沈んだ集落の関連施設みたいです。
ダム脇に品木公民館なるものもあったのですが、そもそも付近に人家がない不思議。
ダムカードは水質管理所で休日も配布してますが、ダムから離れた草津市街にあるので移動。
普通のダム管理所と違って草津温泉で出た酸性の温泉水排出された湯川を中和するものだそうな。
そもそも品木ダムって、ここで大量投入した石灰中和沈殿物を回収する沈殿槽みたいな設備だそうな。
世の中いろんな用途のダムがあるのね。
ちなみにこのカード、下に道がないので結構レアな写真かもしれん。
配付所には英語版のダムカードなんて物がありました。
やっぱり国際都市なのか?
さらに湯川中和施設のプラントカードなるものまであった……
こちらも英語版がありましたががっつくのもなんなので日本語版だけもらってきた。
湯川の脇に中和施設があるんですが、そこには見学コースなんかもあったりします。
上流は温泉っぽい少し濁った川の色が下流では白濁した水。
川に大量の石灰水が流されていてい、学習館でもらったリトマス紙で測定すると上流はPH3くらい?
それが直下流だとPH5くらいになってました。
久しぶりに使ったリトマス紙w
こんな感じでダムカードを頂いてきましたが、温泉は白根山を抜けて万座温泉に行ったという。
子供の時以来の白根山に行きましたが、今は山頂近くの遊歩道って歩けないのね。
遠足で湯釜とか行った記憶があるのだが。
調べたらもう15年も入れないみたいですが、今年から限定的であれ行けるようになるみたいです。
次回は相俣ダムですが、猿ヶ京温泉が近いな。