北アルプス最後の目的地

投稿者: | 2025年9月27日

自分が山登りを始めたきっかけが北アルプス穂高岳を登りたかったからなんですが、その後いろんな主要稜線を歩いて来ました。
焼岳に始まって日本海に近い朝日岳まで歩き回りました。
主要稜線の山で唯一残っていたのが笠ヶ岳。
今回はこの笠ヶ岳に行ったときの記録です。


今回バスで行ったんですが、これが大失敗でしたね。
バスタ新宿から高山行きのバスなんですが、中央道の渋滞が相変わらず酷い。
しかも今年は岡谷JCTが集中工事で大渋滞なんですね。
一番早く、安く着くと狙ったのにチケット手配してから失敗したと公開しました。
結局一時間半遅れで13時過ぎに平湯バスターミナルに到着。
新穂高行きは1本遅れになりました。
まあ、想定してたからいいんだけどね。

新穂高センター 新穂高登山口
14時半に新穂高到着。
ということで現地指導所に登山届を出してスタート。
この日の行程は短いので問題無いですが雨降ったらやだなぁ。
いざ出発しようとしたら雨がサーっと降ってきてレイン着用。
結局通り雨で済んだのですが、いつ降るか分からないので半分着込んだ感じ。
暑い……

ホテル穂高 ゲート
冬に宿泊したホテル穂高の反対側、客室から眺めてた雪道だったところを今回は移動。
しばらく歩くとゲートがあって、ここから本格的に左俣林道歩きです。

左俣林道 低雲
てくてくと林道を歩いていきますが、実はこのルート、一月前に双六岳に登ったときに歩いた道なんですよね。
若干新鮮味梨。
歩き始めに降られたものの、雲は低いながらたまーにぱらつく程度でレインは必要な市でした。
ズボンは面倒なのでレインそのまんまなのでちょっと暑い。

橋
途中にある左俣川を越える橋。
欄干がベコベコに曲がってるのは冬期の積雪の重さなのかな?
さすがに土石でこういうことはないよねぇ。

笠新道入口
途中にある笠ヶ岳に向かう笠新道の入口。
ここから入れば一番早く登れるんですが、このルートは死ねるとのことなので今回パス。
ぐるりと遠回りして行きますよ、と。

ワサビ平小屋 ワサビ平小屋2
16時前にワサビ平小屋に到着。
1日目はここまでですから、着きました。
登山というよりほぼ移動日かな?

林道続き 左俣林道億
2日目は7時前にスタート。
小屋の1回目の朝食が4時半だったのでやっぱりこの小屋は登り始めの拠点基地なんですね。
自分は短距離なのでハナから2回目朝食を選択してのんびりスタートです。

お天気
う~ん、この日も雲が低い。
まあ、夜半から未明にかけて大雨降ってたから、雨に降られないだけマシかなぁ。
しかしこれから登るとガスの中……気が重い。

登山道入口 濁流
20分ほどで林道との分岐点に到着。
大雨ふったせいが左俣川は濁った濁流です。
一応お天気は回復傾向らしいので、雨による落石に注意しつつ本格的な登山道に入ります。

登山道 晴れ間
うーん、登山道を水が流れまくってます。
結構降ったからなぁ。
お天気の方は低い雲が取れると青空もありそうだけど、さすがに晴れ間までは無理そう。
まあ陽射しで暑くないからこれはこれでよしとしましょう。

登山道2 ガス
この日も距離は歩かないので急がずのんびり登ります。
振り返るとガスのある景色もいいですね。
特に双六岳に行った時は好天だったので別な景色ということで個人的には楽しんでます。

天空との境界
少し登ったところでガスが来た~!
もう少し晴れてくれないものか。
秩父沢が見えてきたのであそこで休憩しましょ。

秩父沢 秩父沢2
8時過ぎ秩父沢に到着。
休憩ポイントですが、雨もなく陽射しもなくで丁度良い感じなので大休止。
あまり早く行っても仕方が無いのがこの日の行程。

秩父沢から 前回の景色
秩父沢からの景色もちょっとガスガスですが、良い感じの景色ですね。
ちなみに前回双六岳に行ったときの景色も(右)
ガスは多いけど空気自体は澄んでる感じかな。
30分ほど休憩しました。

オコジョさん オコジョさん2
秩父沢を出たすぐの所でオコジョさんに遭遇。
昔5月の表銀座で白いのは見たことがありますが、夏毛の個体を間近で見るのは初めてです。
かなり好奇心旺盛で、しゃがんで行動を見ていたら地面についた手の先10cmくらいまで来てこちらを観察してました。
少しでも動くと警戒して逃げ回るんですけどね。
でも離れるんじゃなくて近くをバタバタ走り回るというのは面白い。
どうやら秩父沢の橋集利用資材置き場のブルーシートの中に住んでるみたいです。


せっかくなので動画も。

イタドリヶ原 鏡平へ
早く着かないように下涸れ沢、イタドリヶ原と休憩を挟んでいよいよ鏡平が近付いてきました。
それと同時に雲が近付いてきたーw

紅葉 紅葉2
あとちょっとというところで雨が降ってきた。
まあ本格的とまではならなかったので助かりましたが、この日もレインがお出まし。
気温も低いしまあいいか。
景色も少しずつ紅葉気味になってきました。

鏡池 鏡池2
11時に鏡池にとう着。
肝心の槍ヶ岳はガスの向こう。
うーん残念。
しばらく待ってみたけど、ガスは取れそうも無いのでそのまま山小屋の方に移動しました。

鏡平山荘 鏡平山荘2
ということで11時半前には鏡平山荘に到着しました。
時間的にお昼時なので人いっぱい。
ほとんどの方はこの先双六岳に向けて登っていきました。
前回は自分もそのパターンでしたが、今回は行き先が違うのでここまでです。

とりあえずお昼ご飯を食べてから宿泊手続きをしました。
景色も期待出来なかったので、ダウンロードしたアマプラを見たりしながら夕飯までダラダラして時間を潰してました。
1日目、2日目と比較的軽い登りでしたが、次は本格的な歩きなので後半へ続く。