いや、別にツアーをした訳ではないのですが……
いい加減茶葉(緑茶)が切れたので買わないといけないなと思い立ち買い出しに行ってきました。
結構いろんなお茶を飲むんですが、東京だと宇治茶ってなかなか売ってないんですよね。
場所柄、静岡茶か狭山茶でしょうか。
そんな中お世話になってるのが祇園の老舗辻利のカレッタ汐留にあったお店。
そう“あった”なんですよ![]()
なんでも6月30日で閉店したとか……知らなかった。
知らずに汐留まで買い出しに行った訳ですが、店が見あたらずウロウロ。
スマホで店舗情報見ると汐留店がない……
東京大丸にもあるらしいので移動してみるものの、店舗マップに無いんですけど……![]()
もしかしてこっちも無くなったの?
10階の甘味処「都路里」だしそもそも茶葉は売ってなかったのかもと思うと一挙に徒労感が……
まぁ後でHP見たらまだあるっぽいけどなんで店舗内マップに無かったんだろう。
仕方なく唯一の公式に出てるスカイツリータウンまで行くことにする。
業平橋だし行くの意外と面倒。
「そういや秋葉原から直通バス出てたよな」
といことで利用してみました。
路線バスなんですけど途中停車なしの直行なんですね。料金200円(都バスと一緒)
あ、写真取り忘れた。
![]()
何気にスカイツリーまで来たのは初めて。
元のなりが大きいせいか比較対象が無いのもあってそんな大きく見えない不思議。
上まで登れば違うんですかね。
目的の場所はソラマチの6階……遠い。
どうやらフードコート的なお店らしい、お店自体「都路里」でしたので抹茶ソフト待ちの長い列が![]()
一応茶葉も売ってました、会計別なのであっさり。
でもついでに売ってる感が半端無いなぁ。
カレッタ汐留にあった高級感の欠片もねーっす。
東京で本格的に売ると本店の格が下がるってことなんだろうか……
とりあえず、煎茶、玄米茶、ほうじ茶を買ってそのまま秋葉原に逆戻り。
滞在時間約10分![]()
せっかく暑い中外に出たのでガード下に新規開店したショッピングスペース「CHABARA」を覗いてみた。
銘産品のショッピングモールみたいな感じで各地のこだわりの食材が大量に![]()
こういう大好き。
醤油屋のおじさんのこだわりトーク聞きつつお試し用の小さいやつを購入。
使ってみて良かったらまた買いに来ればいいし。
デパートのお中元お歳暮シーズンしか売ってないようなこだわり米とか売ってるし……つい手が…
赤だしの具にちょうどいいや、と佐賀産の海苔も購入。
テンションが完全に道の駅モードになってしまったw
他にも面白そうなお店がいっぱいあったので少しずつ試してみよう。
ということでなんだかんだで色々買い込んで帰ってきました。
しかし「CHABARA」に関しては方向性は合ってる気がします。
パーツの時代から今のアニメの時代に至るまで秋葉原ってこだわりの街だったんだと思うんですよね。
同業者で膨れあがるり淘汰される中、そういう方向性でいけばまだまだ秋葉原って変われる要素があるような気がしました。
変化の大きい街ですからね。
元交通博物館の所が開業すると街の比重がまた変わるのだろうか。
不安半分楽しみ半分。