珍しく連休がとれたもので、どこに行くかとなやんだ挙げ句、九州に行くに決めたんですが、ただいくだけじゃ面白くないと、普通電車を乗り継いで行ってきました。
以前、こだまを乗り継いで鹿児島まで行ったので、それに近い暇人っぷりですな。
今回の目的、半分以上乗り鉄
です。
![]()
![]()
東京の地の利を活かして、朝早い東海道線の沼津行きです。
JREのポイントが使い道もなく溜まってるので、グリーン車にしました。
11月中は格安切符はないので都合普通乗車券を発券しています。
ちょっと失敗したのがグリーン車にポイント交換を使ったこと。
Suicaグリーン券は熱海までしか購入出来ないので、車内で申告すれば沼津まで変更して貰えるのですが、ポイント交換は東日本管内のみとのこと。
熱海からは普通車に移動しました。
まあ、空いてるから座れるんだけどね。
![]()
![]()
沼津まで行かず、三島で静岡行きに乗換え。
沼津にこだわると座席が確保出来ないという……
ホームが違うので、乗換ダッシュを経験しましたがそう急がずとも余裕でした。
12月からはそうはいかないだろうねぇ。
ロングシートも覚悟してましたが、幸いボックス仕様の車両でした。
やっぱり旅行はこっちの方が落ち着くわぁ。
静岡でも浜松行きに乗換。
こちらはロングシートでした。
![]()
![]()
浜松で大垣行きの特別快速に乗り換え。
これでしばらく落ち着けます。
快速だからと油断してたら前の方はボックスシート。
いや、座りたいのはそれじゃない![]()
後方の車両は良かったので、なんとか確保。
長距離乗っても三島から見かけた人はいいところ名古屋まで。
それでも普通電車の乗り継ぎ需要ってあるのね。
![]()
![]()
大垣から関ヶ原越えの米原行きに乗換ですが、30分ほど時間があったものの、駅そばとかないからコンビニで買ってきたパンを食べてましたw
在来線は大分様変わりしましたね。
椅子はよくなったせいか、昔に比べてお尻が痛くなることもなく済みました。
![]()
米原で安定の新快速に乗り換え。
昔からこの区間は電車が良いなぁ。
これで快速なんだから、関東も少し頑張って欲しいところ。
京浜急行くらいか?
あそこも最近ロングシートが多いけど。
![]()
![]()
姫路で播州赤穂行きに乗換え。
さすがにここは座れなかったけど、どうせ相生で乗換だし。
![]()
![]()
ということで相生乗換でしたが、ここから急に古くなる電車。
椅子はいいんですけどね。
![]()
![]()
とりあえず初日は12時間かかけて岡山まで。
ここから先も十分に行けますが、日が暮れて景色の無い電車に乗ってもつまらないですしね。
せっかくなので飲みに行くやつ。
![]()
![]()
翌日は余裕をもって8時スタート。
始発電車じゃないから座れないかと思ったけど余裕でした。
そりゃ岡山で大量に降りるよね。
昔ながらの走行音で旅気分。
![]()
![]()
糸崎で広島地区の電車に変わってまた良くなる。
岡山は不毛地帯なのか……
いよいよ新しくなるらしいけど。
岩国で再度乗換ですが、時間が大分あったので改札の外に出てコーヒーを飲んでました。
さすがに食事をするほどの余裕はなかった。
![]()
![]()
岩国からは長駆下関までです。
ワンマン、4両編成、2つドアという、なんとものんびりした電車なので、岡山で買った駅弁を食べられる。
普通電車でご飯食べる人って昔に比べて減ったよねw
長距離乗る人が減ったからだろうけど。
![]()
![]()
新幹線と違って車窓の景色を見ながらのお弁当は格別です。
のんびりした速度感がたまにはいいですね。
![]()
![]()
最後の乗換下関で小倉行きへ。
関門トンネル内は山陽線ですが、この区間だけJR九州になんですね。
一応東海道、山陽線を門司まで普通電車で乗り通しました。
そのまま乗り過ごして無事遅れることもなく、17時前に小倉に到着です。
新幹線だと5時間かからないところを丸二日かけて移動したわけですが、学生時代に大垣夜行を使って九州まで18切符旅行した頃より列車本数は少ないものの、車両は格段に良くなってました。
昔の車両は椅子がね……
岡山地区と山口地区が昔ながらの電車でしたが、今回で乗り納めだろうなぁ。
![]()
![]()
小倉からは大分の目的地に向けて特急で移動しまました。
さすがにこの先は交通事情が悪すぎてね。
翌日宇佐神宮に行こうと思ったので、宇佐市内に宿泊したのですが、柳ヶ浦からタクシーに乗ろうと思ったら一台もいなかった……
田舎の駅だと「こちらの番号」みたいなのが表示されてるのに、それも無いからネットでそれらしい会社に電話して回してもらいました。
大分待たされました![]()
運転手さんと話をしたら急に冷え込んだので忙しくなったんだとか。
バスだけじゃなく、タクシー運転手も人が足らないそうな。
たまたまですが、宇佐市の宿泊補助で実質宿代が1000円以下だったんですが、地方は都市部以外は電車で出掛けてはいかんね。
レンタカーも借りっぱなしだと高くつくし、別府か大分市内が無難なのかも。
観光旅館みたいな送迎付きならいいんですけど、今回ビジネスホテルだったからなぁ。
![]()
![]()
翌日は大分県内の一宮巡りをしてその日のうちに帰ってきました。
宇佐神宮は以前一度来たことがあるのですが、ちゃんと歩いたのは今回が初めて。
というか勅使道からきちんと歩くとこんな大きなところだったんですね。
あと大分市内も回りましたが、そちらはレンタカー利用。
バスはほぼないし、タクシーより割安になるので珍しく使いました。
熊本か福岡でもう一泊したかったけど、事前予約時にホテル全滅。
インバウンドらしいけど、真面目に旅行は早めに計画しないとメジャーどころは難しくなってますね。
コロナ末期ぐらいの状態が一番心地よかった(俺様主義認定![]()