雨の日は引きこもって作業か、近場にお出かけって感じなんですが、今回は車でお出かけ。
ダムカード集めに行こうかなっと。
ということで今回は児玉町(今は本庄市か)にある間瀬ダムに来ました。
比較的市街地から近いのに立派なダムなのは、築年が古いからでしょうね。
なんか文化財指定らしい。
すぐ傍に四阿があるのは事前の調べで分かっていたので、今回はそこが目的地。
堰堤上がベストなんですが、上は四阿どころか駐車場もろくに無いので無理~
いつもどおりのダム飯です。
当然珈琲もやりました。
しかし天気が悪かったのもありますが、人っ子一人来ないですね。
せっかくなので傘を差してダムを散策、と登ってきたら間瀬湖には人がいっぱい。
湖の周囲に貸しボート、貸し桟橋がいっぱいあってほぼ釣り堀みたいです。
駐車場も沢山あるのですが、釣り客目当てなので一般人が停める所はなし。
そういうところなんですね。
ダム横の県道を進むと長瀞に出られるようですが、今回は周回なので右手の下に向かう細道へ。
そこそこの雨ですが、皆さんよく釣りをしてますね。
最奥地にある砂防ダム。
この先にも貯水池があるみたいですが、遠くなると帰りが辛いので生きませんでした。
雨だしねぇ。
間瀬湖を一周しましたが、本当に釣り関係の施設がいっぱいです。
雨の日によく釣るなと思ったけど、ガスってる山をみてこういう日の山も面白そうだと思ってる自分も大概ですわ。
ダムから少し離れた本庄市観光農業センターでダムカードを貰ってきました。
土日も配付しているの非常にありがたい。
これで埼玉県のダムカードは終わったかな。
調節池カードが残ってるけどダムではないか。
少し時間もあったので遠回りして金鑚神社にも寄ってきました。
こちらは武蔵二宮となってますが、四宮でもあるらしい。
氷川神社が三宮でもあるのと同じ理由ですかね。
武蔵国在住者としては以前より寄りたい神社の一つだったのですが、今回無事立ち寄り。
御朱印は紙での配付でしたが無事頂くことが出来ました。
しかし一宮とかの順位付けって日本三大○○みたいなもので、その時々の格付けなんでしょうね。
この神社、神社らしからぬ多宝塔なんかがあって、「別当寺管理の時代の名残かな?」と思ったら金鑚大師なるお寺の看板がありました。
興味深いですねぇ。
今回休日にふらりと出かけた感じですが、結構充実した内容だったかな。
まずい、最近家事やってないな……