今年中にもう行く事は無いかなと思ってた長野に行ってきました。
ちょっとストレス発散したかったのと、場所選定のきっかけがヤマノススメだったのでw
ということで今回は「霧ヶ峰」
とはいえアニメ聖地巡礼が目的ではなく単なる行くきっかけなのでどこがどう関連しているのか知りません。
さすがに富士山と谷川岳は時機を逸したので行くとしたら来年以降ですな。
前日入りをしまして車中泊をしたのですが寒かったw
毛布他防寒具を持って行ったんですけどね。
やはりシュラフが必要か・・・おぉぅ
寒さに耐えながら寝ていたら携帯の地震警報で起こされるハプニングも。
![]()
![]()
せっかく早めに来たので起きてご飯食べた後、5時40分頃ヘッドランプ点けて登山開始。
一般客も登れるような山なので早歩きで6時5分頃山頂到着。
30分ほどコーヒーで体を温めながら日の出を待つの図。
![]()
日の出予定は6時35分だったんですが、山補正で6時42分太陽が見えたその瞬間を捉えました。
人一人いない山頂のご来光は感慨深いですな。
![]()
![]()
日の出のこの瞬間だけの赤い景色が夕日と違っていいんですよ。
ということで寒い中写真撮りまくってましたw
特に赤く染まった北アルプスの山並みは良かった。
さて山頂だけ目的ならこれで終わりなのですが、せっかく来たので霧ヶ峰を徘徊してみる。
![]()
![]()
北側の斜面は雪が残ってました。
先週の冷え込んだ時に降ったんでしょうか。
さしあたり問題なし。
せっかく登った山頂を一度降りて再スタート。
![]()
![]()
下った湿原帯は非常にのんびりした雰囲気。
オフシーズンで早朝とくれば余計にそんなもの。
![]()
![]()
湿原を半周したところでまだ9時……湿原の反対側に見えたあの山、登るしかあるまい![]()
![]()
![]()
この鷲ヶ峰、車山と趣が違ってなかなか良かった。
一方に霧ヶ峰、そして一方に諏訪湖が広がる風景。
そんなに高くないしオススメです。
山頂からの動画
![]()
![]()
物見石まで来たところで11時過ぎ。
ちょうどお昼時なので恒例のラーメンを頂く。
![]()
![]()
しかし、気温が上がってきたせいか霜が溶けて道がぐちゃぐちゃ。
非常に歩きにくい。
![]()
![]()
最後はスキーコース登りで再び車山へ。
反対側はスキー場なんですね。
![]()
ということで山頂に戻ってきました。
それでも12時半だから結構余裕のある行動でした。
緩いとは言ってもそれなりに起伏と足場の悪い山道もあるので行く時はちゃんとした装備で行きましょう。
12月は流石に冬だけど近場の山に行けたらいいな。