年末年始の多忙と行けそうな天気に当たらなかったので2ヶ月ご無沙汰でしたが、絶好の気圧配置になったので冬山に行ってきました。
やっと揃えた冬装備が役に立ったw
![]()
この日は6時前くらいの登り始め。
少々寝坊しました。
なのでヘッドランプは必須ながらも東の空は少し明るい。
![]()
ということで那須岳です。
去年行った時よりは雪は少ないかな。
まあ、去年は春山でしたが……これからまだ積もるんだろうね。
![]()
![]()
朝日に映える茶臼岳と朝日に映える朝日岳。
もう1時間早く出れば山頂から紅く燃える山並みが見られたのに。
![]()
結構見慣れた山の景色も冬だと大分違う。
去年も雪はあったけど春山だったので上の方は土も見えてたけど今回は完全に氷と雪の世界。
きれいだわぁ。
さすがに明け方の冷え込みで氷点下10度前後ですが、運動してるのでそれ程寒くはない。
でもゴーグルしてないと風が当たって目が痛い。
![]()
茶臼岳まではそれ程危険なところも無いんですが、さすがにこういう所を越える時は緊張します。
新雪が雪崩れたり足を滑らせたら下まで落ちるしねぇ。
![]()
峰の茶屋まで来たところで山風が凄い。
日の出だからかもしれないけど茶臼岳もまだガスってますな。
ここから先は大して危険なところはないのでそのまま進む。
![]()
![]()
山頂手前はなかなか良い雰囲気w
ロープウェイからの合流地点の標識もご覧の通り。
やっぱり普段は風が強いのね。
普段の1.5倍ほど時間をかけて8時過ぎに山頂到着。
想定よりは早く着きました。
![]()
![]()
山頂到着直後は左のような感じでしたが30分ほどしたら右の通り。
風もほぼ無風になって最高の眺めになりました。
この時間は感動したなぁ。
動画もアップ
![]()
当初予定だとこのまま下山だったんですけど、三本槍岳まで快晴。
しかもほぼ無風の好条件。
このまま帰るのはあまりに勿体ない。
三本槍までだと積雪状況での往復は時間的に読めないので、朝日岳くらいならということで計画変更のメールを入れて行く事に。
![]()
ただ朝日岳まで行く場合この剣ヶ峰を越えていく必要が有るわけで……
夏場だと山裾を迂回していくんですが、ご覧の通り滑落必死の山裾。
なので山頂を越えていきます。
とはいえ、通常の登山ルートではないのでそれなりに苦労が。
勾配がキツイのと足場が悪い。
まあ、アルプスに比べれば大したことないんだけど。
あっちを経験してなかったら行かなかっただろうなぁ……
![]()
![]()
剣ヶ峰の上から見るとこんな感じ。
結構怖い。
ここは落ちたくないw
![]()
こちら側に降りると。
帰りは逆向きになるので、怖いと思ったらいかな行かないのが無難かと。
![]()
他にも絶壁の登山道が完全に雪に埋もれて頼りの鎖も崩壊してたり。
夏場も素人的には結構な道なだけあって冬場は凄かった。
無風だからいいけどこれで風があったら絶対行きたくない。
動画でも
帰りも剣ヶ峰は一苦労しましたが、その他は順調。
![]()
天候が良かったせいか冬山でも結構人が来るもので道が非常に分かりやすいw
14時前には無事下山しました。
本格的な冬山は初めてでしたけど、雪山自体は何度か登ってるし天候も良かったので楽しく行ってきました。
綺麗だしまた行ってみたいけど天候と相談なのがままならぬ所ですかね。