二週連続で山~![]()
しかも今回はヤマノススメ、谷川岳![]()
「今シーズン中に谷川岳はいきたいなー」っとWeb巡回してたら谷川岳ロープウェイが災害復旧のため運行休止とのお知らせが。
「こ・れ・は・行・か・ね・ば」(普通逆w
一般人が登ってこないということはそれだけ空いてるといこと![]()
ということで急遽計画して行ってきました。
![]()
![]()
今回はこだわりで電車。
首都圏から引退した懐かし車両に乗って水上まで。
そこから新潟の車両に乗り換えて例の場所へ。
![]()
![]()
水上から二駅、土合駅です。
子供の頃から不思議な駅と気にはなっていたものの降りることは無いと思ってました。
![]()
![]()
これだよ、これ![]()
全部で486段、この時点で心折られるわなw
改札が有人時代の時刻表には「下り電車の改札は発車15分前に終了します」という但し書きあったっけ。
いや、そもそもよくこんな所が有人だったな、国鉄恐るべし。
![]()
![]()
外から見るとこんな感じ(左)
山に食い込む不思議物件で駅だと知らない人はなんだか分からないでしょうね。
駅舎自体は普通なんですけどね。
駅話が過ぎました……
![]()
![]()
ロープウェイが動いていれば天神平まで600m弱登れるんですけどねぇ。
今回は動いていないので足頼み。
![]()
![]()
西黒尾根から。
上級者向けコースということで結構な急坂でしたが本番は森林限界を抜けてから明らかに。
![]()
![]()
ロープウェイの天神平駅と同じくらいの標高から森林限界を抜けて登山道も一変。
崖登り大好きな向きには楽しいコースですが……
![]()
![]()
ラクダの背から見る谷川岳への道程が長い(左)
そして逆向き(右)
我ながらよくこんなところ登る。
縮尺が分かりづらいですがチマっと見えるのが人です。
![]()
![]()
しかしさすが天候不安定な谷川岳。
あれだけ良かった天気が山頂に来た頃にはガスだらけ。
見晴らし無し……
![]()
![]()
なのでさっさと山小屋へ。
ポスター貼ってあるのはデフォなのか?
![]()
![]()
天気が悪いなら悪いなりの風景もあるものでなかなか良い物が見れました。
![]()
![]()
翌日快晴。
やっぱり山は午前中ですな。
午後はガスっていかん。
雲のない範囲の動画で追加。
![]()
事故多発の一ノ倉沢、怖い。
宙吊り事故でググルともっと怖い。
よくもまぁ、こんな所登る気になるわな。
![]()
![]()
茂倉岳まで縦走してやっと見えた下山先の土樽。
あそこまで清水トンネルなんですね。
上越国境を越える厳しさを実感。
![]()
![]()
下山途中、矢場の頭でカレーを食す。
今回ロープウェイが運休なので荷揚げの都合でお弁当を頼めなかったので持ち込みました。
![]()
下山後、土樽駅も土合駅に負けず劣らず寂しい駅でした。
構内がだだっ広いだけに余計に。
今回思い立ってヤマノススメしてきましたが、8月は近場にちょっと行けるだけかもしれませんね。
コミケあるしw
二週連続で体を動かしたおかげで大分体重の方が減少しました。
ありがたやー。