BODY:
5連休でしたね、5連休。
お盆は有明があるし、盆暮れはそもそもオフシーズンだし、ということで裏銀座縦走に溺れてきました。
今回の出発地は高瀬川上流の七倉ゲート。
このゲートから先は東京電力の管理地なので許可のある車両しか入れない。
歩いてもいいけど死ねるので朝の5時から指定タクシー待ちで大行列。
自分はゆっくり渋滞解消後の6時過ぎのスタートでしたが、余裕があればその方がいいみたいですね。
楽で。
タクシーで行かないとこの高瀬ダムを登ることになるのでちょっと勘弁。
ということで7時ここがスタート地点です。
今回あまりダラダラ紹介しても仕方ないのでダイジェストで。
初日は烏帽子小屋に寄ったものの烏帽子岳はスルー。
三ツ岳を超えて野口五郎小屋を目指します。
初日は雲多め。
14時過ぎには野口五郎小屋に到着しました。
この日はお布団1枚を2人使用……狭い…
二日目は6時前にスタート。
スタート直後の野口五郎岳から水晶岳を寄り道して・・・
野口五郎岳の動画も追加
鷲羽岳を越えて三俣山荘へ。
この日は1枚の布団を2.5人使用……更に狭い…
三日目も6時前スタート。
ガスで景色皆無の三俣蓮華岳と双六岳を超えて・・・
槍ヶ岳へ。
しかし千丈乗越からのこの登りはキツかった。
山小屋での休息の大切さを感じた登りでしたw
13時過ぎに槍ヶ岳山荘に着いたものの、穂先3時間待ちとか冗談ぽい。
前回堪能したので今回はスルー、というか気力が無かったw
ある意味贅沢だな。
四日目は再び訪れた大キレット越え。
景色に人が入ると規模がよく分かる。
ということで滑らないように細心の注意をしながら地獄への下り。
空中散歩を楽しみつつ最後は登る。
今回は写真を撮るくらいの余裕が有りましたがそれでもかなり神経質な状況が続くことに変わりなく結構疲れました。
しかし今回、前回と違って北穂高岳がゴールではなくて奥穂高岳までのキレット越えも。
実のところこっちの方が初めてだし疲れも相まって大変でした。
左の写真の丸にある右の階段は結構怖かったかも。
登り切った先も崖登りだったし。
苦労した分良いこともあって、奥穂高山荘では見事な雲海と夕焼けを見ることが出来ました。
今まで見た中では最高の夕焼けでしたね。
翌日は前穂高経由で上高地まで降りましたが、五日間とも好天に恵まれるという最高の山でした。
さて、残るは西穂高岳~奥穂高岳の間だけが未踏になった訳ですがどうしたものか。
完全にエキスパートコースなんだよねぇ。
ヤマノススメの範疇越えてますなw