今年も山シーズンが近付いてきました(既に登ってますが)
今年最初の本格登山は富士山を予定。
なのですが、せっかくなら麓から登るのもいいかな?と。
分割で……
そんな訳で登るまでに下層部を歩きましょう。
今回は馬返しまでです。
![]()
![]()
帰りのバスの都合もあるのでお出かけは比較的ゆっくり。
珍しく高速バスですが、東京駅から富士山駅まで。
乗換とか考えると便利ですね。
お天気のせいか結構空いてました。
10時半過ぎに現地到着。
![]()
![]()
スタートは浅間神社なのでとりあえず移動。
国道に鳥居がかかっておる……
富士講の宿坊が集中しているようで、なんとなく歴史的景観?
全然詳しくなかったのですが観光地なのね。
![]()
![]()
吉田側の富士浅間神社。
以前富士宮側は行ったことありますが、こちら側も立派ですね。
御朱印帳が残り少なくなったので新調しましたが、北口本宮っていうんですね。
![]()
![]()
本殿右手に抜けていくのが登拝道のようなので抜けると登山道へ続く道に出ます。
右手の社は鳥居の表記をみると富士山の遙拝社ですね。
続く道は富士講の香りいっぱいです。
![]()
![]()
少し歩くと大塚丘があって、これが北口浅間神社の元になった社だそうです。
寄った社の御朱印を頂いているので最初知らずにスルーしていたのですが、寄ったので本宮まで戻って貰い直しましたw
暇人。
![]()
![]()
さて、ここからは富士山に向けての歩きに変わります。
登拝道としては普通に車道歩きなのですが、それでは面白くないのであえて遊歩道を歩きます。
由緒書きによると昔の車道だったそうです。
こんなところを車が走ったのかい。
![]()
![]()
後はダラダラとした上りを延々と歩くだけですね。
お天気が微妙だったのですが、人がまったくいない林間を歩くのはなかなか楽しいものです。
![]()
![]()
今回の唯一の休憩場所と想定していた中の茶屋。
あわよくば昼食も食べられるかと思ったのですが、期待は無残に打ち砕かれます。
『臨時休業』
よりによって……まあシーズン前だし仕方がないのですが、困ったので行動食を食べて誤魔化しました。
既に雨も降り始めていたので、軒先で雨宿りしながら立ち食いです。
さびしー。
![]()
![]()
ゆっくりして時間調整するつもりだったのですが出来なくなったので、そのまま進むことにします。
特に見るべき場所も無いのですけどね。
![]()
![]()
14時過ぎに馬返し到着。
ここまでは緩やかな上りの林間歩きなので、ここが本来的な意味の富士山登山口ですね。
バスの時刻まで1時間半あって、さて困ったぞ、と。
この場所にも茶屋はあるのですが、そこがやっていなかったら雨の中で待つしかないのが哀しい。
![]()
![]()
とりあえず茶屋の大文司屋に向かってみる。
灯りが付いていなくてちょっとドキドキしてしまいましたが、営業中の文字が。
中に入ってみるとやってました。
そもそも電気が通ってないんですね。
結局雨降りの中で上り下りする人も無く、お客は自分と常連さん一名のみ。
![]()
そこは山小屋的なノリで一時間半を楽しく過ごさせていただきました。
古い建物だから歴史が長いのかと思ったら茶屋としてはずっと休業していて、再開したのは二年ほど前だとか。
それまでは明治大学の登山小屋として使われていたそうで、囲炉裏を囲んだ席がそれっぽいですね。
今は脱サラしてのんびりやっているそうです(個人的に羨ましい)
![]()
![]()
15時半にバスで富士山駅へ。
登山バスということでもっと大きな車を想像していたのですが、よくあるワンボックスバス。
やはりここから登る人は少ないのですね。
本数もぐっと減って今は一日二往復のミニマム路線です。
とりあえず馬返しまでは歩きましたが、さすがにこの先は登山なので五合目までは晴れた日に行きます。
一応7月の連休に富士登山予定なので、それまでの週末に行く予定です。
うん、頑張る。