先週雪山をしに西穂高に行ったばかりですが、結局登れずじまいだったので雪山成分を補給しに赤城山に行ってきました。
積雪状況が気にはなったのですが、道路は除雪されているし好天で新雪ラッセルということにもならないのでサクッと出かけました。
登り始めてやっぱり雪は多いですね。
例年の雪の量を知らないのでなんとも言えませんが、アイゼンは必須ですね。
稜線に出たら好天もあって気持ちが良い!
荒れると風の強い稜線だけだって雪庇もあったり雪山の景色が良いですね。
楽し~♪
とりあえず赤城駒ヶ岳に登頂。
こちら側から黒檜山に向かいます。
逆廻りの人の方が多いのかね?
個人的にはこちらから行った方が歩きやすそうなんだけど。
一旦ぐぐっと鞍部に下ります。
視界の下には結氷した大沼の全体がよく見えました。
ワカサギ釣りの人がいっぱい出てる。
鞍部まで下って登り返し。
気温が上がってきたためか、かなり雪が緩んできて歩きづらい。
本当に2月か?
山頂近くの社まで来たら諦めていた霧氷があった。
朝早いかもう少し冷え込んでると綺麗に見られたんでしょうが、まあとりあえず良かった。
お昼過ぎに黒檜山の山頂に到着。
でも山頂って立木が多くて意外と見晴らしよくないんですよね。
冬場は葉っぱが無いからまだマシだけど。
写真を撮ったら展望所にすぐ移動。
実は展望所に来のは今回が初めてです。
以前来て時は山頂だけ確認して花見ヶ原に下山しちゃったしなぁ。
こんなに見晴らしの良い場所だったんですね。
谷川岳の白さがひときわ綺麗なところでした。
お帰りは黒檜山から直接下山。
最初はこちらから登ることも検討してました。
しかし等高線が混みすぎている地形が気になって「雪の急登はやだなぁ」ってことでパスしたんですが、下山でも十分急だった。
雪山に慣れてるから個人的には問題無いですが。
ということでサクッと登ってサクッと下ってきました。
駐車場への帰りついでに大沼の上を歩いて来ました。
この季節じゃ無いと出来ない体験ですよね。
そこまで冷え込んでる訳でもないのに、よく凍ってるなぁ。
元々は計画していなかったコースなのですが、自分的によほど雪山に行きたかったようです。
なんか還ってきたらかなりすっきりしました。
さて次週は三連休なんだけど何にも計画してない。
どうしよう。