週末天気が悪い予報だったので、遠出はせずに軽く近場を歩こうかと久しぶりに御府内八十八カ所を歩くことにしました。
マンボウも終わったし通常営業かなぁっと。
![]()
![]()
前回は次に向かうついでということで、六本木駅まで歩いたので、その続きです。
そしていきなり迷う。
道の向こう側に渡りたいのだけれど……信号はあれど横断歩道がない。
どうやら六本木の駅構内を向こう側の出口から出るのが正解っぽいですが、「前回のルートの続きに駅構内はない!」という頑な新年の元、交差点にある地下通路を歩きましたw
![]()
![]()
東京ミッドタウンの裏手って公園になってるんですね。
地形的には谷底で昔は使い道の無い沼地って感じ。
いまはおしゃれな緑地帯。
![]()
![]()
少し奥に入ると昔ながらの景色が残ってますね。
赤坂界隈を歩くのは久しぶりですが、こんな感じだったか?
![]()
![]()
赤坂見附でウェンディーズを発見。
つい寄ってしまうミーハー。
![]()
![]()
長野に行くときに何度も通っている首都高新宿線。
三宅坂JCの手前って微妙に外堀の石垣を避けて作られてるんですね。
史跡だから壊すわけにもいかないんだろうけど。
ゆっくり歩くと色々見えてくる。
![]()
途中にあった旧北白川邸。
裏手の超高層ビルがミスマッチな風景だなぁって感じ。
時代だから仕方がないけどね。
![]()
![]()
靖国神社に出たので境内を抜けてきました。
ちょうど桜の季節ですが、その割には人が少なめですかね。
![]()
![]()
ふと見つけた築土神社。
ビルの奥に社殿があるという不思議構造。
東京の神社は宮司さんがいることが多くて助かります。
書き置きですが無事御朱印を頂きました。
由緒書きによれば太田道灌の江戸城築城まつわる神社らしいです。
歴史があるのね。
![]()
日本橋川を渡って駿河台方面へ。
既に自分が何処を歩いているのかよく分かっていませんw
![]()
![]()
音楽学校発祥の地とかいう石碑が建っている路地を入って行くと階段がありました。
公的には道路ではなく、明治大学の私道みたいですね。
見かけ上は本当にただの道です。
階段を登ると駿河台ですね。
![]()
![]()
ここまでくると見知った風景。
お茶の水橋を渡って更に湯島方面に向かいます。
しかしいつの間にか御茶ノ水駅が近代的な立体構造に変わっていました。
あの狭い場所によく作ったな。
![]()
![]()
更に聖橋を抜けて国道17号を渡って湯島に入ります。
今回のゴールはこっちなんですよ。
![]()
![]()
ゴール直前に1件神社を発見。
妻恋神社です。
こちらでも御朱印をいただけました。
![]()
そして今回目的の28番札所の霊雲寺。
都内とは思えないでかいお寺でした。
しかし肝心の御府内八十八カ所の御朱印がコロナ禍でしていませんでした。
以前にもありましたけど、神社に比べてお寺って保守的なんですかね。
紙で配付出来るから対応してもらいたいのですが。
ということで最後の最後で歩き疲れ状態。
ここでの御朱印が頂けるようになったらまた再開しましょう。
いつになるのやら……