やっぱり三十三箇所は広い

投稿者: | 2025年3月16日

山に行くのも今ひとつの気分だったけど、出かけたい気分だったので歩くをメインで久しぶりに札所巡りの続きに行くことにしました。


なんかこっち方面に来たのは久しいですね。
平塚駅です。
ここからスタートの場所までバス移動ですよ。

金目駅バス停 光明寺
スタート地点の金目駅、というバス停。
国鉄時代はここまで切符でこられたみたいですね。
その名残。
ということで、今回スタート地点の光明寺です。
御朱印は前回頂いているので今回はスタートのお参りのみ。

吾妻橋 県道相模原大磯線
今回どうやって歩こうかと思ったのですが、ちょっと昔の街道に沿って歩こうというコンセプトで歩きました。
最近はネットで古地図と現代地図との比較がしやすいので有り難いですね。
主要街道でなくても地図があるので助かります。
ということで、相模原大磯線が伊勢原宿に続く街道としてそれに当たるようなのですが、これ大山道の一つなんですね。

旧道
地図のおかげで左手の旧道の在処も分かりやすくて、なんか街道歩きにみたいだわね。
左手は鈴川とそこに広がる元湿地帯なんですかね。
一段高い所に街道があるのがよく分かりますね。
歩くと本当にいろいろ見えてきます。

八王子道 八王子道2
伊勢原に着いて、矢倉沢街道である国道246号に入りますがすぐに旧道へ。
ほんと旧街道って山岳部以外は結構残ってるものですね。

高部屋神社
歩いてる途中で神社を発見。
伊勢原市街にあった伊勢原大神宮は以前の歩きで頂いていたので、今回新規の神社では初になります。
なんか延喜式の神社って書いてあるし何気なく寄ったら人がいたので帳面に頂きました。
なんか色々説明をいただいて親切な神社でした。

愛甲石田駅 愛甲石田駅2
愛甲石田駅のところで国道からは分岐。
GPSの誘導を見てなかったら見落とすところだったわ。

あゆみ橋 相模川
しばらく県道を歩いたところで相模川の渡り。
どんより曇り空なのがちょっと残念かな。

相模国分寺跡
海老名から矢倉沢街道を離れて八王子方向を変わります少し行ったところで史跡らしきものが。
地名が国分町だったので何かと思ったら海老名って国分寺があった場所なんですね。
相模総社は大磯だったからてっきり国分寺もあっちにあるのかと思ってました。
やっぱり旧街道を歩くと歴史に触れられて面白いなぁ。

弥生神社 御朱印
国分寺の近くで神社があったのでこちらに寄り道。
弥生神社だそうで、少し高台に登るのが疲れる。
宮司さんはいなかったので帳面は無理でしたが書き置きで御朱印をいただきました。


座間駅を行きすぎて14時半に目的地の八番札所星谷寺に到着。
長かった……25キロくらいなんだけど、舗装道路はやっぱり足にくるわ。
納経所があったので、そちらで御朱印を頂きました。
納経料が自販機生産のなが新鮮でしたw

境内
さすがに足が痛くなったので、境内にあった自販機でお茶をかってお休み処で休憩しました。
咲き始めの梅が良い感じだったかな。
もう少しゆっくりしたかったのですが、雨が降り始めたので退散しました。
終日曇り予報だったけど、山梨県側の予報に近かったのかな。

久しぶりの平地長距離歩行で疲れたけど良い感じに疲れました。
次回はがっつり山登り予定なので、それはそれでがんばりまっしょい。

今回の歩行マップ
歩行マップ