今回は久しぶりに歩いた御府内八十八箇所巡りネタです。
前回歩いたのが令和5年の7月ですから、ほぼ2年ぶりですね。
前段にいきさつがありまして、前回のゴール圓満寺がコロナの関係か休日の関係か閉鎖で御朱印が受け取れなかったのですよ。
その後近いし何度か来てみてはみたものの、いつも留守で頂くことが出来ずにいました。
前日に頂いたので再開するに至った次第。
しかしこの扉、やってるときは開いてるものかと思ってたけど、閉まってても鍵が掛かっていないこともあったのね。
いつも鍵が掛かっていたから開いている状態を知らなかったから、空いていたのにびっくりしました。
鉄格子の扉を三つ越えて、エレベーターで移動して初めてたどり着けるお寺ってどんだけハードルが高いんだ……
しかも今回は書き置き。
とりあえずこんな苦労というか停滞がありまして、やっと次に進めますよっと。
本当は山に行くのもアリだったんですが、前日に飲んでしまったので早起き出来なかったのがオチ。
ということで、この日も圓満寺スタート。
歩いて行ける範囲だったから良かったけど、停滞で何度も来るのももう勘弁ね。
9時半過ぎのスタート。
いつもは次の札所に向けて最短距離を裏道駆使して進む感じですが、今回はほぼというか、まんま中山道を歩くルート。
蔵前橋通りと合流した辺りから車の通りも多いかな。
中山道は以前板橋まで歩いたことがあるので初めてではないのですが、大分前だったので景色がどうだったか。
東大の赤門を過ぎて先にある交差点を国道17号の方へ。
交差点を直進すると以前に歩いた日光御成道かな。
中山道区間になるといきなり狭くなるのは相変わらずですね。
これで国道なんだから、この区間はほぼ裏道みたいなものですね。
白山通りに合流するといきなりの6車線。
こっちの白山通りもバイパスで手前にあった旧白山通りは狭かったですが。
このあたり旧地図を元に歩いてみると面白いかも。
巣鴨まで来ると人いっぱい。
都内でもあまり縁の無い場所だけど、都内でも有数の人の多い場所ではある。
以前は年齢層高めなイメージでしたが、今は結構幅広い年齢層がいる気がします。
相変わらず衣料関係のお店のターゲットは高めですが。
とげぬき地蔵に行く途中に今回の目的地真性寺がありました。
というか本通りに面してるのね。
参拝者も多いのか御朱印をお願いしたらその場でささっと書いてくれました。
写経をするからなんですかね、お寺の方は達筆な方が多い気がする。
せっかくここまで足を延ばしたので普通に都内観光してきました。
こういう機会でもないと来ないからなぁ。
というか、意外と都内を歩くことってないな。
どこでも電車、バスで行けるし今度暇なとき行くリストでも造っとくかw
久しぶりの都内歩きでしたが、大分暑くなってきたからしばらくおあずけですかね。
どうせ歩くなら郊外がいいし秋以降になりそうです。