週末の日程と天気がうまく噛み合ってくれない……
軽く山に行きたいと思いつつもやっぱりネックは気温と湿度。
今回も最初は山に行こうかと思っていたのですが、午後から雨ということなので平地歩きに切り替えました。
そんな訳で平地歩きなので切り上げがしやすい巡礼歩きにしました。
前回終了した座間市にある星谷寺が今回のスタート。
次の巡礼地が埼玉県のときがわ町になるのでえらく遠い。
一応予定では八王子市片倉まで行く予定なのですが、お天気次第ですね。
観音坂を下ってまずは八王子街道に出ます。
やっぱり古い道って名前がりますよね。
降りて言った所に鈴鹿明神社があって結構な規模の社でした。
御朱印をいただけるのですが、朝早すぎたせいでちょっと無理でした。
とはいえ、基本的には今も主要道路として使われてることがおおいですね。
山間部とか古くからの住宅街はバイパスされてたりしますが。
またしばらく歩くと座間神社の入口が。
少し奥まってますが参道を入ってみました。
丁度朝の掃除中のようで、時間的にもまだ早いかなぁ。
社務所の準備も出来ていたので、お掃除中の方にお声がけしてみると御朱印をいただけるとのこと。
なんか示唆しぶりに御朱印帳に直接いただきました。
途中で特徴的な送電線が見えたので何かと思ったら、相模線の上に造られているのね。
鶴見線もそうだけど、昔の私鉄系路線に特徴的な風景な気がする。
旧街道を歩くと思うのですが、基本的に高台を歩くことが多いです。
河川の氾濫の影響を受けないためだと思いますが、地形と合わせて楽しむと色々面白いです。
道端の単なる休憩所でしたが、丹沢山系がよく見えてとても良い場所でした。
丹沢山系も大分歩いたおかげで稜線を見て「あんなところだったなぁ」などと想い出に浸れるようになりました。
こういう高台に居を構えたい。
さて、ここで八王子街道と合流。
やっぱり主要な交差点だったようで、史跡も立派なものが残ってました。
なんか歴史歩きっぽくて面白いですが、周辺の史跡も合わせて調べておくともう少し充実するかも。
目的が札所巡りなのでそこまでは……ね。
さらに進むと八王子街道は国道129号に変わります。
バイパス区間と合流って感じでしょうか。
歩道も広くなって歩きやすいんだけど、五月蠅くて情緒も無い。
この巨大な橋本五差路は元々大山道と八王子街道との合流みたいです。
思わずへぇって感じですが、現在も主要な交差点ですね。
しかしこの辺りで小雨が降り始めてきました。
まだ雨雲って感じではないのですが、この先あと10キロくらい。
天気予報では15時くらいまではもつ予報だったんですが、途中で本降りになったら嫌なので切り上げ時として今回はここまでにしました。
そんなわけですぐ近くの橋本駅に移動してこの日は終了。
橋本駅周辺がとんでもない再開発してると思ったらリニア新幹線の駅だった。
なんか凄いな。
相模原新都心とか出来そうなレベルなのでそのうち新横浜よりデカくなりそうな予感。
今のうちに土地を買っとくか(買えないってw