なんか毎週出掛けてますね。
前回は次のコースへの連絡道も歩いて花輪駅まで行きましたが、今回は里側のサブルート方をこなしておきます。
![]()
![]()
ということで前コース終点最寄りの本宿駅から9時30分スタート。
この駅は3セクになってから出来た停留所なので結構凄いところにありますね。
![]()
![]()
そのまま駅からスタートしてもいいんですが、一応こだわりで本宿バス停へ。
とりあえずコースは関係ないので近道の歩道橋で向かうのは以前使用したのですんなり。
![]()
![]()
群馬県のマップ上の指定に従って交差点経由で国道へ。
もう一度駅前を通るのは我ながらこだわりw
横目に渡良瀬川を見ながらの歩きですがそこそこ良い眺めでした。
![]()
![]()
10時に上神梅駅に到着。
ここが今回のコースの本来スタート地点です。
大正期に作られた駅舎だそうでかなり味のある駅でした。
駅改札が有人だったら惚れるレベルなのに無人なのが残念。
![]()
![]()
10時20分に貴船神社に到着。
今回一つ目のチェックポイント。
最初地図を見たとき神社の構造が理解出来なかったけど直下にトンネルが続いているのね。
![]()
![]()
境内に入ると人が少ない。
冬だし時間的に少し早いのかな?
とはいえ正月ですから巫女さん三人体制……手厚い。
久しぶりにルート上で御朱印頂きました。
![]()
![]()
この後は車道を丘陵歩きするだけなので退屈。
いや、本当に全く山歩きの無いコースでした。
![]()
県道に出てからは小平鍾乳洞へ向かうのですが、歩道が無いのにダンプがやたらと通って結構怖い。
![]()
![]()
ということで12時に二つ目のチェックポイント小平の里鍾乳洞公園へ。
ルート自体は現地に行けばいいだけなんですが、せっかくなので寄り道。
![]()
![]()
一応食材は持っていたのですがせっかくなので食事処を利用してきました。
食べる場所がある時くらいは使わねば。
![]()
![]()
ルートの導線上、この日輪寺は立ち寄り地らしい。
群馬のコースは本当にこういう恣意的なルートの作りが好きですね。
いちいち遠回りさせられるのがなんとも。
![]()
![]()
14時にはねたき橋まで来ました。
橋は渡らずに高津戸峡遊歩道の方へ。
この辺りの案内はちょっと手薄。
![]()
![]()
高津戸峡の遊歩道は整備されているので歩きやすいのですが、その分に面白味に欠ける感じ。
一般的な観光地なので普段山歩きしてると感想としてはそんな感じになりがちですかね。
![]()
![]()
14時20分に最終目的地の大間々駅に到着。
駅前広場の一角に案内板もありました。
駅近くのルートは若干付け替えがあったようですが、今回のコースは全体的に案内が充実していたように感じました。
まあ、歩くのに難しい場所も無かったので気楽に行けるのがメリットのコースかなぁ。
次回は何故か桐生スタートなのが不明ですがまた暇が出来たら歩きましょう。
—【参考メモ】—
<秋葉原からの足
>
秋葉原
6:17 メトロ日比谷線(東武動物公園行) 6:37
西新井
6:39 東武スカイツリーライン区間急行(館林行) 7:51
館林
7:59 東武伊勢崎線(伊勢崎行) 8:29
太田
8:37 東武桐生線(赤城行) 9:01
相老
9:05 わたらせ渓谷鉄道(間藤行) 9:27
本宿
<帰りのお風呂
>
駅近くに「千代の湯」という銭湯があります。
また赤城駅に方向に向かうと「高砂の湯」という銭湯があります。
どちらも16時開店なのが難点ですが。
<山バッジ>
今回はありません。