休みが一日になったのでどうしたものか。
天気があまり良くないので山に行くのもなんだし、翌日仕事じゃキツい。
いつもの関東ふれあいの道でもいいけど前回終了地点まで行くバスは日曜日運休……行けない。
なので都内歩きをしてみることにしました。
今年は伊勢神宮も行ったし自分にゆかりのお宮参りをしているんですが、神田明神で御朱印を頂いた時に東京十社巡りなるパンフレットを貰いました。
これが“歩”くには手頃な感じなので都内宮巡りです。
以前都内歩きをしていた時のタグがあるので今回はその延長ということでシリーズ「散歩道」が復活。
![]()
![]()
ということで神田明神です。
社務所が開くのが9時なのでそれ合わせで行きました。
午前中だと人が少なくていいですね。
ちなみにこの東京十社。
遷都したときに准勅祭社(すぐに廃止されたらしいですが)として定めた神社のうち、都区部にある神社を巡る観光的指定なので特別な御利益は無いです。
![]()
![]()
社務所で東京十社巡り専用の御朱印帳を購入。
見開きで神社の由来と御朱印が頂けるようになってます。
![]()
![]()
お詣り後は裏参道へ抜けて蔵前橋通りへ。
ここをまっすぐ行けば次の亀戸天神社なんですが、結構距離があります。
いつもの山歩きに比べれば近いですけどw
![]()
![]()
9時半、途中道沿いにある鳥越神社に寄り道。
こちらも人が少なくて落ち着いた雰囲気。
![]()
こちらは普通の御朱印帳にもらいました。
ううむ、完全に御朱印フリークだな。
![]()
![]()
仕方が無いので横綱町公園を近道して再び蔵前橋通りへ。
しかしこの慰霊塔、戦災の慰霊塔だと思ってたら関東大震災の慰霊塔だったのね。
知らなかった……
![]()
途中タワービュー通りなる通りがありました。
あー、以前テレビで見たかも。
![]()
![]()
亀戸天神手前で船橋屋を発見。
ここが本店らしい。
お茶していく。
![]()
![]()
それと受験シーズンということもあって人がいっぱいでした。
さすが菅原道真公。
![]()
![]()
さてこの後は門前仲町に向かう訳ですが、この辺りは下町の水路が数多く残っている地区。
せっかくだからそれを楽しんで行きます。
水路とは言っても一応横十間川という名前があります。
京葉道路までは水辺歩きは出来ませんが、工事中なのでそのうち親水歩道でも出来るのかな?
![]()
京葉道路から先はとりあえず歩けるだけって感じですが、それでもなんとなく癒やされます。
![]()
![]()
あまり面白味もないので猿江恩賜公園にお邪魔します。
広大な公園があって羨ましいです。
![]()
![]()
小名木川との合流地点にあるおしゃれなクロス橋。
この辺り都心にも近いのに自然いっぱいで環境いいなぁ。
でも通勤電車の混雑率最悪だけど。
![]()
![]()
ここから先は完全に親水公園っぽくなります。
ここまでとは言わずとも神田川ももう少しなんとかならないのかね。
こんな感じの水辺を途中仙台堀に曲がって木場公園まで行けます。
![]()
![]()
茂森橋で大横川を渡ると木場公園。
この辺りの橋は昭和な感じなトラス橋が多くて個人的に好きです。
![]()
![]()
長々と歩いた末に13時半に門前仲町の富岡八幡宮に到着です。
こちらも意外と混んでてびっくり。
![]()
![]()
ついでにお隣の深川不動尊にも行きました。
ちょうど早めの節分祭がやってました。
こちらはお寺なので御朱印は貰ってません。
神社はお詣り自体に意味があるんですがお寺は納経印なので写経を納めるか念仏を唱えてその証で貰うのが本来の主旨。
まあ今はそこまでうるさくないんでしょうけど、神社の御朱印帳にお寺の御朱印を貰うのは筋違いなので今回はやめました。
そのうちご不動巡りか観音巡りでもした時に貰いましょう。
![]()
![]()
秋葉原までの帰りに東京水天宮にも寄りました。
ビルの中にあるというなんともハイカラな神社ですが、男一人だとちょっと浮いてる……
安産祈願のお宮だしねぇ……
![]()
こちらは御朱印を頂きました。
境内には弁財天もあって、日本橋七福神巡りなんてのもあるんですが正月以外は御朱印を貰えない神社があるのでやるなら次回の正月でしょうか。
ぐるっと一巡りした感じですが今回歩いたのは16キロくらいですかね。
寄り道したので実質は17~8キロくらいだと思いますが全て平地なので無理はありませんでした。
また今度一日休みになったら続きの神社を回る予定です。