選択肢が狭まって今回道の駅とあいなりました。
奥秩父が続いたので今回は近郊です。
![]()
![]()
日帰り近場が流行りなのか、朝から高速道路がすんごい渋滞。
距離の割に時間がかかって、現地到着8時半。
それでも十分に早いですが。
しかしこの立体看板のインパクト大きいなw
![]()
![]()
今回は道の駅のすぐ裏にある仙元山です。
この山自体は中腹が公園になっているので、気軽に登れるので散歩コースにぴったり。
「見晴らしの丘」の案内があるので、実際のところ道の駅から行く人も多いみたいですね。
![]()
![]()
登り口からはいくつかあるみたいですが、今回はここからスタート。
公園っぽいですが、ちょっと登ると山道のコースに変わります。
![]()
![]()
30分弱であっさり公園到着。
まあ、それくらいじゃないとお散歩コースとしては重いしねぇ。
公園は現在工事中だから? 時間的に早いからか? 人がいない。
![]()
![]()
おかげで展望台からの展望独り占め。
榛名山から赤城山まで関東ふれあいのみちで歩いた峰が一望です。
良い天気なんだけどちょっとガスってるのが残念。
![]()
![]()
さて公園を後にして引き続き山頂へ。
ここからは本格的な山道です。
でも公園レベルなのでそこまで急では無いです。
すぐに尾根歩きに変わるので明るくて気持ちが良い。
![]()
![]()
途中に開けたところがあったて不自然だったけど、パラグライダーの滑空場みたい。
お茶しようかと思ったけど我慢。
やっぱり山頂よね。
![]()
一カ所だけがっつりの登り。
大してきつくはないのですぐですが、登り慣れない人にはきついかなぁ?
![]()
![]()
9時半に仙元山の山頂に到着。
目標達成したので、ここで景色を見ながらいつものコーヒーをしてきました。
休憩中に自転車で登ってきた人がいたのはびっくりしました。
道が緩やかだからマウンテンバイクには良い道なんでしょうか?
しかし今回も風が強くてねぇ、ゆっくりするには少し寒かった。
早々に撤収してさらに奥に進みます。
![]()
最初の予定ではこの分岐点から下る予定だったんですが、ちょっと奥に青山城の跡があるらしい。
あっさりしすぎてたのでつい寄り道したくなりました。
進む![]()
![]()
![]()
少し登ると山城特有の堀切跡や郭の跡が残ってました。
山城って何回か見てるけど今ひとつよく分からん。
本当は城跡を見たら分岐点に戻るはずだったんだけど、ここから先がまた尾根歩きで気持ちよさそうなんだよねぇ……
![]()
![]()
さらに奥へとつい足が向く……(おぃ![]()
既に散歩道から登山に変わってますが、まあ登りはそれほど無いし距離が伸びるだけだから(言い訳)
さすがに公園レベルから外れるのか、案内も道も普通の山道へ。
結局大日山まで行ってしまいました。
事前に調べたときに、ここまで来ようかなと計画したものの散歩道には長いと排除したのですが、結局来ちゃいましたね。
仙元山から30分もかかってないから良くない![]()
![]()
![]()
その代わり降りる道は林道なのでかなり緩やかです。
荒廃が進んでいてオフロード車の乗り入れは厳しいですが人が歩く道はしっかりしてます。
林業が廃れた今では放置されて荒れてますが、昭和に作られた林道のおかげで結構山登りには助かってます。
![]()
林道を下ってきたところで、最初下ろうと思ってた山道と合流。
こっちはしっかり登山道の表記。
![]()
![]()
それとちょっと寄り道で下里・割谷板碑製作遺跡。
よく碑文なんかである板状の石の産出跡らしい。
自分は見慣れてるんですが関東の文化らしいです、へー。
近くの墓地にも使われてましたけど、そういうものだったの?
![]()
![]()
ということで無事下ってきましたが、後は山沿いに道の駅に戻るだけです。
でも、途中にあった小学校の旧分校はなかなか良い雰囲気でした。
近郊の風景も捨てたもんじゃないですね。
![]()
あえてこんな木橋を渡りつつ道の駅に12時前に戻ってきました。
我ながら変な道が好きだわな。
![]()
![]()
道の駅のスタンプもゲット。
恒例の道の駅グルメはオーソドックスにかき揚げ蕎麦ですが、かき揚げがデカい。
休日の軽い歩きが少し重くなりましたが、半日じゃもったいないとこの後に続きが……
その件は次回。
<追記>
後年、あらためて公共交通機関利用で行ってみました。
9:30 山手線(内回り) 9:51
池袋
10:00 東武東上線(川越特急 小川町行) 11:00
小川町⇒小川町駅
11:08 川越観光自動車【小川パークヒル線】(小川パークヒル行) 11:13
伝統工芸会館前