雪の上高地に初めて行ったのは3年前。
雪の西穂高岳に行くつもりがロープウェイが運休で、仕方なく上高地に行ったという消極的な理由でしたが、今年で三年連続。
我ながらツボにはまったなぁ。
![]()
![]()
今年も中の湯温泉旅館にお世話になりました。
オフシーズンじゃないとソロでなかなか泊まれませんよねぇ。
穂高岳が見える部屋指定でしたが、天気が悪くて見えなかったけど雪景色を見ながらのんびり。
ベストポジションだね。
![]()
![]()
温泉旅館の件はそれとして、翌日は旅館の送迎バスに乗って8時半前に釜トンネルへ。
この時期は車が入れないので徒歩なんですよね。
トンネルの入口出口両方とも雪崩れて半分塞がれてました![]()
雪が多いんだなぁ。
![]()
![]()
上高地トンネルを抜けたところで凍結状態なので滑り止めを装備。
経験からアイゼンはいらないことを学んだので、今回は単なるチェーンスパイクです。
1時間ほど歩いて閉館中の大正池ホテルから大正池へ。
雲がちょっと多いのが残念。
![]()
![]()
今年の上高地は雪が多めで、そのぶん歩くのが楽しいのです。
ルート通りに歩けば踏み固められてるし、スノーシューも必要ないので楽です。
![]()
![]()
帝国ホテル近くでは猿が木に登って木立に新芽で食事中。
笹をむさぼるのもいて、冬場は大変だなぁと自然を感じてみたり。
![]()
![]()
11時前に河童橋に到着。
小梨平のキャンプ場に移動してこの日はテント泊です。
久しぶりだわぁ。
結構お仲間もいらっしゃる。
![]()
もう少し晴れれば良かったのですが、テントの正面が穂高岳です。
場所的にはいいのだけれど、風が抜けると少し寒いかな。
![]()
荷物はテントにデポして、この後明神池まで行ってきました。
前回は雪一杯だった治山道道路ですが、今回は除雪済み。
拍子抜けで普通に歩きました。
![]()
![]()
さすがに穂高神社は雪の中。
雪の明神池もいいですね。
既に14時近いので、誰も居ません。
泊まりだから出来る行程です。
![]()
![]()
ちなみにお帰りは明神橋を渡って、通常の登山道の方に出ました。
なんかこの区間がえらく難儀しました。
スノーシュー使えば良かったかな?
![]()
![]()
でもお後の行程は普通に踏み固められた雪道なので問題なかったです。
ってことは、明神から先に向かう人が多いってことなのかな?
冬山で頑張るなぁ。
![]()
![]()
翌日は晴天で穂高岳が綺麗に見えましたが、気温が氷点下6度まで下がったので寒かった。
テントは寒い……
皆さん早々に引き上げた感じですが、自分は13時のバス合わせだったので、白樺荘前のベンチでのんびり穂高を眺めてました。
そういう無為な時間が好きなんですよ。
今回は勢いで上高地テント泊となりましたが、やっぱり冬のテントは寒いを実感。
もうちょっと装備をちゃんとしないと死ねる。
そして荷物が重い。
今年のGWはまた上高地入りする予定です。
次回は本当の登山だね。