雨ニモ負ケズ

投稿者: | 2018年9月11日

北関東が雨予報だったのでまだ曇り予報で大丈夫そうな山梨方面をチョイス。
甲州街道の続きを歩く事にしました。

豊田駅猿橋駅
甲府方面の中央線の電車は高尾から出ることが多いのですが、今回は車庫から出る電車なので豊田始発です。
八王子手前からなので確実に席が確保出来て良い。
電車に乗って前回の終了の地、猿橋駅に9時到着です。

今回基本的に国道20号歩きになるのでかなり気楽ですが、ちょこちょこ道がそれるので街道らしさが味わえるか楽しみです。

分岐旧道
ということで猿橋を出てすぐに旧道へ。
田舎の細道といった雰囲気ですね。

駒橋発電所駒橋発電所2
歩いてすぐに水力発電所がありました。
駒橋発電所だそうですが、送水管とか更新前の古い遺構も残っていてこの辺りの歴史の古さを感じます。
後で調べたら明治40年製だそうな

旧甲州街道2第五甲州街道踏切
で、その発電所の所の細道。
実はこれが甲州街道です。
地元の便利道みたいな感じですが、その先にある中央線の踏切は紛う方なき甲州街道踏切。
ちゃんと命名されてるのはある意味すごいな。

駒橋宿厄王大権現
その先すぐ、9時20分に駒橋宿に到着です。
えらい近いでです。
鎮守社と思われる厄王大権現にお参り。
例祭間近ということで町の皆さんが清掃と準備をされていました。
普段は無人のところが神主さんいそうだったけど皆さんお忙しそうだったので御朱印は遠慮してちょっと遠慮がちにお参りしました。

参道分岐三嶋神社入口
次はいよいよ大月へ。
駒橋宿からは近いのですがその前に三嶋神社に寄り道。
大月の総鎮守ですが旧街道との分岐点からそのまま国道20号を歩くと有ります。
方向的に今の甲州街道は三嶋神社への表参道を利用したものなんですかね。

三嶋神社 三嶋神社御朱印
ということで今回唯一社務所に人がいる神社です。
調べてみると大月近辺って三嶋神社が結構あるのでやっぱりこの辺りの総鎮守社なんでしょうね。
無事御朱印を頂く事が出来ました。

大月駅富士急行線
再び街道に戻って裏通りっぽい道を抜けて行くと10時過ぎに大月駅に到着。
甲州街道は駅前広場を横切るように通っているので本来駅はスルーですが思わず撮り鉄してしまったw
富士急行はなんだかんだで元気よね。

木村屋あんドーナツ
旧宿場町は駅を過ぎた辺りになりますが、そちらに向かう途中でなかなか味のあるお店を発見。
こういうお店は大好きなので思わず立ち寄ってこれまた小洒落てない裸のアンドーナツを購入。
行動食としても美味ぴかぴか(新しい)
あと2,3個買っとけば良かった。
お世辞抜きで美味しかったのですが、ここの店主がまたいい味出してましたw
話し好きな方にはオススメ。

桂川花咲宿
大月を出てすぐに桂川を渡って花咲宿へ。
昔はこの川まで降りて渡ったんでしょうけど今は大分上の方に橋が架かってます。
宿場っぽい風景に妙に馴染んだガストと藍屋がミスマッチ。

稲村神社稲村神社2
こちらの稲村神社でも秋の例祭の準備に追われていました。
拝殿の写真を撮ろうとしたらえらい気を遣われてしまった。
お邪魔してすみません……

雨雲雨
次の初狩宿まで一里ほど。
山道も無いので歩くだけなんですが山の方を見ると「ありゃ雨降ってるなぁ」と思ったら一気に雨降ってきました。
最悪……雨降らないというからこっちに来たのに…天気予報の嘘つきバッド(下向き矢印)
山用のレイン持ってきて助かったわ。

真木橋
ところでこの区間、二回笹子川を渡るんですが当然昔の街道が急流の川を渡る訳も無く、この真木橋の手前から線路の向こう側に崖沿いの道があったらしいです。
今は途中が崩れてしまい失われているので、関東ふれいの道みたいに道無き道を行くのもそれはそれで楽しいですが、街道歩きの軽装ですし普通に道が在るところだけを歩きました。

対岸へ採石場前
しばらく行くと対岸に渡れる大きな橋があるのでこれを渡って採石場の入口手前に続きの道が現れます。
これと反対側にも道は残っているのですが、中央線の保守用の道で線路鉄橋の手前までしか無いし天気が悪くて足場も良くないので行きませんでした。

細道ちょっとした分岐
とはいえ続きの道も大概なもので雨が辛い。
最初は舗装もされていたのですが、最後は未舗装道に。
それでも山道よりはマシですが。
ちなみに右の写真の部分は左に登ってすぐに真っ直ぐの道に降りてくるのが正解(細かいw)

第七甲州街道踏切国道合流
今回一番の難所w を過ぎて旧街道の証明第七甲州街道踏切を渡って再び国道まで戻ってきました。
ちなみに第六は無かったけど多分不明区間にあったんだと推察するけどどうなんだろ。
この頃には雨もほぼ止んで歩きやすくなりました。
ヤレヤレ。

初狩駅入口交差点旧初狩駅
初狩には11時50分到着。
初狩宿は比較的大きな宿場町だったようで上宿、下宿含めると結構長い。
丁度中間辺りの初狩駅入り口交差点に不自然に広くなった何も無い場所がありますが、ここが旧初狩駅(スイッチバック式)です。
貨物用に現役なのでこんな感じになっていますが、電車用は勾配の途中にあるので普通は気付かないかも。
姥捨駅みたいに観光用に復活させたら逆に人が来そうな気もしますがそしたら地元の利用者にはいい迷惑ですね。
両国駅みたいに臨時ホーム扱いにしたらどうなんだろ?

高岩四所神社参道高岩四所神社
さてその旧駅跡から高台の方に登ると高岩四所神社があります。
雨のせいで急な石段が結構怖かったw
由緒はありそうな感じですがちょっと寂しい。

中央線中央線2
この後は国道歩きが続きます。
お天気も回復してレイン装備で逆に暑いあせあせ(飛び散る汗)
しかし中央線も凄い所走ってますね。
途中くぐった橋の隣に旧線跡が見えましたが昔の方がなんかしゃれます。
最近は駅もそうだけど機能一辺倒でつまらん。

白野宿
最後の立ち寄り地白野宿もなかなか味のある場所でした。
子神社の入口にヤマザキショップがあったので店先でお昼ご飯。
正直外食出来るお店が無くてどうしようかと思いましたが助かりました。

子神社子神社より
子神社は少し高台にあるので今まで歩いて来た方向を眺める事が出来ました。
感慨深い。

旧道再び国道へ
しばらく旧道歩きが続きますが、またまた線路に寸断されている箇所があってアンダーをくぐって国道に戻ります。

阿弥陀海道宿入口
笹子川を渡るといよいよ笹子の町になります。
宿場としては阿弥陀海道宿なんですが、昔阿弥陀堂があったかららしい。

船橋山神社へ船橋山神社
そのせいか鎮守社的なお社は無いのですが、探したら高台に小さな社、船橋山神社があったのでそちらにお参りしました。
一見単なる小屋に見えますが山裾側を向いていて、そちらから覗くとお社があります。
水源地なのでそういう意味合いのお社らしいです。
他にも近くに4社ほど合祀されていました。

みどりや笹子餅
笹子の駅に向かう途中で名物の笹子餅を買ってきました。
名前だけ知っていて買うのは初めてでしたがなかなか美味しゅうございました。
5個入りはここだけの販売でそれが昔からのものらしい。
そっちはお土産にあげてしまったので写真は10個入り。

笹子駅笹子駅2
ということで今回は笹子の駅まで。
ここも元はスイッチバック駅でしたが今は坂の途中にあって駅のホームが坂になってます。

笹子駅3
ちなみに元駅が在った場所との位置関係。
元駅は保線用の引き込み線として残ってます。
スイッチバックだった時代は停車時間が長かったから笹子餅なんでしょうね。
中央線て、昔行った奥羽線の板谷峠連続スイッチバックみたいだったんだろうなぁ。
あっちも今は無くなりましたが。

今回歩いた区間が結構あったので長くなりました。
写真枚数も50枚!
文章は短いからまあいいかw

9月、10月の連休は北アルプス予定なので近場はしばらくお休みです。
合間で趣味的な雑談を書くかもしれません。
しかし趣味が両極端な奴なので読む人は困惑しますなw

今回の歩行マップ
歩行マップ