やっぱり炎天下はいかん

投稿者: | 2022年7月24日

今回は山はやめて平地歩きです。
家に籠もるのが嫌だしね。
関東ふれあいの道も考えたけど、次回は標高200mくらいとはいえ山歩きで暑いし、街道歩きの続きとしました(それと坂東三十三箇所もちょっとだけ)

藤沢駅藤沢宿
「前回どこまで歩いたっけ?」と確認したら、1月の藤沢でした。
んじゃ歩くぞ。
スタート地点が藤沢本町駅から少しだけ離れているので調べたら、藤沢駅からバスが便利そう。
計画で交通機関を決められる行きのメリットですな。
9時過ぎにスタート。

鉄道橋旧東海道
小田急線を渡って、ここから先は本当に歩いていない区間になります。
国道からは外れた区間なので、なんとなくのんびりしていますね。

国道1号合流松並木
国道1号と合流しても郊外なので、道の大きさはあまり変わりません。
ちょっと面白かったのが東海道っぽい松の並木がそこかしこに現れること。
江戸の昔からの風景なのか、国道にしたときに整備したのか分かりませんが、なんとなく雰囲気は良いね。

220723_07.jpg
茅ヶ崎駅近くにある一里塚。
説明がないとよく分からない感じですが、しっかり残ってます。

茅ヶ崎駅前
町としては大きな茅ヶ崎ですが、宿場町ではないのですね。
そのままスルーします。

史跡小出川
小出川を渡る手前に、旧相模川橋脚なるものがありました。
江戸時代の橋の遺構かと思ったら、鎌倉時代に架けられた橋の橋脚の柱だそうで、関東大震災の液状化で地上に現れたものだそうです。
モニュメントのようなものが林立してますが、これはダミーでこの下に同じ形状のものがあるそうです。
風化防止のため埋め戻したのね。
大正時代に国の史跡に指定されているので、意外と歴史ある史跡だったりする。
地味だけど……

相模川
相模川を渡るところで東海道線に近くなりました。
東海道自体は想像より内陸側を通っているんですね。
地形的に海岸より一段高く、内陸側の湿地からも高くなったところを通ってる感じです。
歩いているとそういう微妙な高低差がよく分かる。

バイパス分岐
平塚の手前で国道はバイパス化するので別れます。

平塚駅前平塚駅
平塚ってそんなに大きな町のイメージは無かったのですが、めっちゃでかい。
関東ふれあいの道できた南口との差が大きすぎる。

平塚八幡宮平塚八幡宮御朱印
でかい平塚駅前通りの交差点を渡ってすぐに、平塚八幡宮への参道があります。
大きな駅前通りから一本裏の一方通行道なので、横断歩道がなくて国道を渡れず、鳥居に直接は入れないのですが、一応ね。
今回唯一頂いた御朱印です。

見附跡藤沢宿
さて大きな平塚駅を見たので着いた気になってますが、実は平塚宿の中心ってずっと先。
アーケードも終わった先にやっと江戸側の入口があります。
今は完全に町外れ名この辺りが元の平塚宿。
鉄道の駅が町外れに作られた、宿場町あるあるですが、それっぽいたたずまいもないつまらん場所になってます。
13時到着。

合流点花水川
藤沢宿から平塚宿の間は結構な距離がありますが、平塚宿から大磯宿はなぜか短い。
再び国道と合流しますが、交差点の向こうに見える山は、関東ふれあいの道で登った高麗山です。
花水川を渡って大磯に入ります。

高来神社入り口高来神社入り口2
そしてこの交差点。
高来神社の入口ですが、ここが前回関東ふれあいの道で通った場所。
そして坂東三十三箇所のルートとして一旦終了した場所。
ここから東海道歩きが引き継ぎます(ややこしいw
この辺りまで来ると国道のサイズも県道なみですね。

化粧坂交差点東海道
線路とクロスする手前の化粧坂交差点で再び別れます。
別れた後はなんか良い雰囲気ですよ?
古の東海道の雰囲気を初めて見る思いです。

地下道東海道2
この道は東海道線を地下歩道で越えるので車も通らず本当に静かです。
大磯ってそれなりに観光地だと思うのですが、こういう歩きも良いのでは?

合流点神明神社
再び国道に合流して風流な歩きは終了。
すぐに大磯宿に到着します。
しかし、大磯には鎮守社らしきものがなく、一応地名にもなってる神明神社にお参りさせてもらいました。
当然無人なので御朱印はありません。

大磯宿
大磯駅入口の交差点を過ぎて少し歩いた所が大磯宿の中心。
13時半過ぎに到着。
だいたい宿場町の中心って郵便局か消防署だね。
町に一つ必ず設置されたから当時の中心になるんでしょう。

大磯駅へ大磯駅
ということで街道歩き&坂東三十三箇所巡りの続き(一部)はここまで。
お帰りは大磯駅からですが、ここもそんなに距離はありませんが高台なので疲れる。
そして暑いあせあせ(飛び散る汗)

しかし天気が良すぎて本当に暑かった。
炎天下でウォーキングなんてするものじゃないね。
次回はまた山予定ですが、お盆休みなので超絶ガチ山の予定です。
それまでは大人しくインド派に戻ります。

今回の歩行マップ
歩行マップ