2015年10月に歩き始めた関東ふれあいのみち(首都圏自然歩道)ですが、ついに最後のコースとなりました。
![]()
![]()
今回も橋本駅からのバスです。
三ケ木行って旧津久井町へのアクセス路線なので本数が多くて時間を気にしなくていいのが有り難い。
なので、今回は帰りのバス合わせのスタートなのです。
スタートは城山高校前バス停から10時にスタート。
![]()
津久井湖記念館を通って普通に道路歩きですね。
山歩きはしばしおあずけ。
![]()
![]()
しかし指導標が事前調べと違ってなんか津久井湖の方に行けってなってますが。
「湖畔の遊歩道でもあるのかな?」と少し下っていくと、確かに歩道っぽいのはあるんですが、なんか通行止めですよっ、と。
![]()
「なんじゃそりゃ
」と仕方なく上の車道を迂回しようと戻ってみたら、斜向かいにも指導標がありましたよ。
単に反対側の歩道に渡れって支持だったのね、ガックシ![]()
![]()
![]()
もう少し津久井湖畔に沿って歩くのかと思ったら全然見えません。
地形上津久井湖は谷の下なので、上にある高台の住宅しか見えないので、見かけ上平地歩きっぽい。
峯の薬師への参道入口からは細道に変わります。
雪が残ってるかと思ったら見当たりませんでした。
でも山の上は白くなってるので降ったけど融けてしまったみたいですね。
![]()
最後に見かけた路程標。
最終コースだから単独にしたけど、距離が短いなぁ。
歩き足りない。
![]()
![]()
林道っぽい道をずっと進んでいき、人工物っぽいものが見えてきたら途中ポイントの峯の薬師です。
途中に見晴らしとかはなくて、淡々と歩くだけなのでここまででは意外とつまらない。
![]()
![]()
10時40分に峯の薬師に到着。
人影なく静かでした。
休憩所を兼ねた寺務所がありましたが閉まってました。
季節によっては賑わう場所なのかな?
鐘楼もあって「三回撞いたら10円」と書いてあったので三回やったけど作法なのかな。
お寺系はちょっと詳しくない。
![]()
![]()
奥に本堂がありましたが、あまりお寺っぽくないですね。
本堂の右奥に登山道が続きます。
境内からの景色は今回一番の見所でした。
さすがに飲食は気が引けるのでの、まだ序盤だし写真だけ撮って次へ進みました。
![]()
![]()
少し歩いて行くと奥の院への入口が。
さぞかし静かな所だろうと登って行ったら、まあ静かなんだけどね。
鉄筋三階建ての奥の院……三階の一部が本堂になってます。
![]()
奥の院のテラスからの風景w
なんか期待していた物と全然違いました。
![]()
![]()
11時に頂上部に着きましたが雪がうっすら。
電波塔がいっぱい建ってるので、山らしい雰囲気は薄くてかなり残念。
特に電柱はなんとかならなかったのだろうか。
高尾山が近いし、山好き向けの場所ではないんでしょうね。
![]()
![]()
コースからちょっとだけ外れますが、電波塔がある山のピークとなる榎窪山の山頂で、いつもの珈琲をやってきました。
しかし景色が無いのがちょっと残念ですね。
城山湖方面がもう少し拓けてると良い感じなんでしょうけど。
![]()
![]()
今回ギリギリで組んでしまったため、コース自体が短いのもあって予定時間から短縮できたのが25分ほどなので、本当に休憩程度で切り上げて三沢峠に11時半到着。
東京都1番のコースを登ってきた時以来ですね。
「ああ、戻ってきたんだ」って感じでちょっと感動しました。
あの時は「左手から来るんだよなぁ。いつかなぁ。」なんて思ったりしたんですが、正にその左手から戻ってきました。
ベンチに座ってその感動を味わえば良かったのですが、バスの時間が、が、が![]()
やっぱりもう少し余裕を持てば良かった……
![]()
![]()
そんな事情もあってさっさと下り道に入りました。
一度通った道なので、もうビクトリーロード気分ですね。
林道区間まで降りてくると、最初踏み込んだときの懐かしさがこみ上げてきます。
![]()
![]()
最後に国道20号に出てついにゴールです。
始めたときに見た最初の指導標がこれですね。
感無量![]()
2673日、7年と3ヶ月24日をかけて無事ゴールしました。
関東ふれあいのみち(首都圏自然歩道)を公共交通機関だけの利用で連絡区間も含めて全て完歩しました![]()
週末歩きだけでよくやったね。
普通に北アルプスとか他の山も登ったりしてたけどw
![]()
![]()
直近の梅の木平バス停。
始めるときは駅からここまで歩いたけど、せっかくなのでバス利用にしました。
一日3本しかないので、この12時11分のバスに合わせるためにスタートを合わせ訳です。
ぴったし12時1分到着でジャストタイム。
![]()
![]()
高尾山口駅まで乗って、せっかくなので京王高尾山温泉に始めて寄ってきました。
始めた時は開業直前だった設備ですね。
場所が場所なので激混みのイメージなのですが、時間帯が早かったので結構のんびりと入れました。
帰りには入場券の列が出来てましたが……やっぱり混むなぁ。
これで週末お決まりの目的が無くなってしまったので、何か別の目的を……と言いたいところですが、「街道歩き」「御朱印集め」「駅から散歩」と歩くネタは豊富に残ってるし、そもそも山に行きたいので、近場の山を色々行きたい意欲満々です。
車で移動でも「カード集め」「高速道路各駅停車」などなど、そのうえ次は「東海自然歩道」か「中部自然歩道」も行ってみたいとか思ってるし。
ああ、熊野古道も残ってたっけw
ボチボチ本来の趣味も復活させたいとも思ってるので、仕事してる場合じゃ無いな。
がんばろう![]()
—【参考メモ】—
<秋葉原からの足
>
岩本町
8:23 都営新宿線(橋本行) 9:24
橋本⇒橋本駅北口
9:30 神奈川中央交通【橋01】(三ケ木行) 9:48
城山高校前
<帰りのお風呂
>
高尾山口駅に隣接して京王高尾山温泉極楽湯があります。
<山バッジ>
ありません。