まともに歩かなくなって2ヶ月以上、やっと緊急事態宣言が解除されたので一つだけ残っていた茨城県のコースをこなしてきました。
さすがにずっとアウトドアしてなかったので、体の方がちょっと難あり状態に陥ってまして。
少しリハビリしないといかんよなぁって。
![]()
![]()
今回も土浦経由ですが、上野駅自体が2ヶ月ぶりっすよ。
土浦駅から江戸崎行きに乗り換えです。
![]()
![]()
でも江戸崎までは行かず途中下車。
丁度分岐点にあたる停留所なのでやたらと路線が多い。
本当はスタート最寄りの古渡口バス停に行きたいんですが、そこに止まるバスはバス停に着く5分前に通過済み。
接続悪い。一日数本のバスなんだから接続とればいいのに……
しかも同じ場所を走る別路線のバスは、そのバス停を通過するとかね。
バス会社違うから仕方ないんだけどねぇ。
![]()
ということで、別路線の最寄りのバス停から徒歩で移動して、今回のスタート地点には9時前到着。
橋を渡って引き続き霞ヶ浦沿いに歩きです。
![]()
![]()
相変わらず変化の少ない景色の歩きが延々と続きます。
しかし前回に比べて緑いっぱいになりましたね。
![]()
左手に霞ヶ浦ですが、右手は結構山っぽいのね。
もっと平坦な景色が続くかと思っていたのですが、歩いてみないと分からないものです。
![]()
![]()
和田公園反対側の湖岸でお昼ご飯にしました。
日差しが少し暑かったですが、久しぶりなのでコンロでご飯。
この後、例によって珈琲も入れたし。
![]()
霞ヶ浦沿いルート終盤、車道を歩いてたら下の草むらに指導標っぽいものが。
「あれ、もしかしたあっちがルートかな?」
と無理矢理下に降りてみました。
![]()
![]()
確認したら野鳥観察用の道でしたw
そもそもつながってないじゃん。
![]()
![]()
さあ、ようやく霞ヶ浦ともお別れ。
ここから先は水郷地区、でいいのかな?
![]()
橋を渡ってすぐに新利根川の方に向かうわけですが、久しぶりの未舗装。
しかもどーんと長い。
気温はそこまで高くないけど、日差しが暑いっす。
![]()
さらに進んで行くと水路沿いの道へ。
この雰囲気は潮来っぽいですね。
潮来じゃないですけど、いかにも水郷地区っぽい。
![]()
延々と続く水田がまた果てしない。
とにかく今回の歩きは景色の規模が大きいです。
![]()
![]()
いよいよ利根川の堤防が見えてきてゴールに近づいてきた感。
今回、コース自体が20キロ越えなので、ブランクが長いだけあって辛かったわ。
もうすぐだー![]()
![]()
![]()
それでも確実に一歩一歩近づいて、14時半前に茨城県コースの終点である水郷大橋に到着しました。
ついに茨城県も終了ですよ。
もうちょっと感慨にふけりたかったのですが、帰りの足が結構カツカツの模様。
まあ1時間待てばいいんだけど、本当に微妙な時間すぎて先を急ぐことに。
![]()
![]()
水郷大橋を渡って反対側は千葉県。
さすが利根川、橋が長い。
前回渡ったのは榛名山から赤城山へ渡った群馬県の急流でした。
感慨深いです。
![]()
渡った先の橋のたもとには、千葉県のコースの案内板がありました。
いつ始めようかねぇ。
台風の影響で復旧してないコースが結構あるんですよね。
![]()
![]()
一生懸命に歩いて佐原駅に着いたのが14時51分。
もう5分早く着けば、東京行きの高速バスがあったんですが間に合わず。
本当は15時過ぎにも別路線の高速バスがあるんですが、現在コロナで運休中……
仕方なく電車で帰ってきたけど、14時52分の電車に間に合った![]()
これの次は1時間後なので、逃すとちょっと痛いのです。
ということで余韻に浸る間もなく帰ってきてしまいましたが、無事茨城県のコースを終わらすことが出来ました。
本当は3月中に終わらすはずだったのに、まさかここまで引っ張るとは思いませんでした。
久しぶりの長距離歩行だったので足は疲れましたが、基礎体力は残ってた模様です。
夏から秋にかけて山に行ければと思うので、少しずつ足も慣らしていきたいと思います。
で、千葉県のコースはいつにしよう……
—【参考メモ】—
<秋葉原からの足
>
秋葉原
6:21 京浜東北線(大宮行) 6:25
上野
6:31 常磐線(勝田行) 7:35
土浦⇒土浦駅
7:47 JRバス関東霞ヶ浦線(江戸崎行) 8:26
吹上
8:42 ブルーバス浮島線(アピタ・パルナ前行) 8:47
信太古渡
<帰りのお風呂
>
佐原駅のすぐ近く柳湯という銭湯がありますが、今回はコロナ直後ということもあり、帰宅を優先して寄りませんでした。
<山バッジ>
ありません。