梅雨明け、出掛けます。
本格的な山は置いといて、今回も『関東ふれあいのみち』です。
本当は、最後まで歩くつもりだったんですが、現地入りのバスは2系統。
しかし早く着くには一方しか選択肢が無いのですが、そっちは今回コースをまんま逆に走ってくるので、来た道を戻る的な歩きはなんかなぁ……
ということでもう一方のバスを使うのですが、現地に着くのが11時半。
そしてゴールのバスが15時半。
早歩きでなんとか間に合う感じですが、乗り遅れたらシャレにならないので、今回は1コースだけでゴールは次回に持ち越しとしました。
![]()
![]()
なので今回の黒磯駅から那須町民バスです。
日中の便(初便だけど)なので、お客さんは自分一人だけ。
前回乗ったときに停留所の案内が無かったので、降りる停留所を運転手さんに告げて乗り込む。
田舎のバスってそんなかんじよね。
![]()
![]()
11時40分に現地バス停に到着。
スタートは道の駅伊王野なので、少し移動します。
また戻ってくるんだけどね……11時50分にスタートです。
![]()
![]()
マップ上は国道から一旦外れて歩くんですが、旧道を歩くっぽいですね。
少しだけですぐ合流します。
伊王野はお店がないのがちょっと寂しい。
![]()
![]()
スタートが遅いので既に暑さ最高潮。
栃木県といえば雷が有名ですが、14時くらいまでには歩き終わるので気にしていなかったけど、いい勢いで入道雲が成長中。
いや、それだけならいいけどなんか遠雷
が聞こえるんですけど……マジですか…
![]()
国道歩きなので特に語ることは無いのですが、沿道に東野交通(現 関東自動車)の古いバス停がありました。
更新されずに現役で使われてる昭和感がいいw
次回はこの路線を使う予定だけど1日3便かぁ。
![]()
途中一軒家のお菓子屋さんがありました。
自家製だったら買い食いなんですが、駄菓子屋風味というか流通品だけっぽかったのでパス。
自販機もあったし休憩するには良さそうでしたけどね。
![]()
![]()
分岐で国道を分かれて芦野の町に入ります。
元は分岐側が国道っぽいですね。
芦野への分岐付近で左手に屏風岩のような山が。
途中解説板がありましたが、館山城跡だそうな。
あの裏側に芦野温泉があるはずですが、そこは後ほど。
![]()
芦野の町は想像してたより大きな町でした。
商店街的な感じで整備されてますがお店は少なめでした。
でも食堂はあるし、まあ休憩するにはいいのでは。
ここまでくれば夕立がきてもなんとかなる。
相変わらずゴロゴロ聞こえてるしw
![]()
![]()
ついつい買い食い。
伊豆屋さんとうい和菓子屋さん。
聖天まんじゅうの文字につい買ってしまいましたが、砂糖をまぶした餡まんじゅうでした。
生き返る。
![]()
![]()
12時50分に再び国道と合流してここがゴール。
交差点にある遊行庵という休憩所にあるあしの食堂でお昼ご飯を頂きました。
昼時なのに人が少ないのは地元志向だからだろうか?
変に観光化してないので自分好み。
一応コースはここまでなんですが、バスで帰ろうと思ったら4時間後。
無意味に待っても仕方ないので、更に歩いて芦野温泉に行きます。
見えていた入道雲もいつの間にか消えていて、夕立の心配も無くなり安心して歩きます。
![]()
![]()
せっかくなので栃木県のマップに記載されてる散策路に沿って歩きつつ向かいます。
遊行柳と健武山湯泉神社に立ち寄りながら、芦野の外れの集落を歩く感じですかね。
暑いけど気持ちの良い歩きでした。
![]()
![]()
今回唯一の上り坂を登って13時前に芦野温泉
に到着。
夏休み時期だし混んでるかと思ったら結構空いてました。
やっぱり夏場は少ないのかな?
芦野温泉はスパリゾート的な要素もあって、温泉だけでなく演芸会とかイベントとかやっていて、滞在型温泉地を売りにしてるみたいですね。
東京や埼玉からもツアーバスが出ているくらいだから大きい施設なのですが、温泉地としての雰囲気にもこだわっているので悪くないですね。
一番の特徴は薬湯なんですが、これが凄い![]()
5分も入るとアソコがヒリヒリと痛くなるのが快感です![]()
![]()
日帰り客も使える送迎バスがあるのも有り難い。
おかげで帰りは路線バスを使わずに送迎バスで黒磯駅まで帰って来ました。
バスの足代も含めて日帰り入浴代1500円ならそこそこかな。
入浴単体だとちょっとお高いか?
今回はコース自体は5キロほどでしたが、温泉含めて充実した歩きでした。
さてコミケ、北アルプスと本業(
)の方が続くので、次回はちょっと先になりますが、いよいよ栃木コースも最終章。
今夏中に歩き終えてしまいましょう。
—【参考メモ】—
<秋葉原からの足
>
秋葉原
7:49 山手線(内回り) 7:52
上野
8:00 宇都宮線快速ラビット(宇都宮行) 9:30
宇都宮
9:47 宇都宮線(黒磯行) 10:39
黒磯⇒黒磯駅
11:00 那須町民バス(追分行) 11:34
下町
<帰りのお風呂
>
最寄りのバス停から帰るとありませんが、本文中にある通り2キロほど歩いて『芦野温泉』に行けば送迎バスで黒磯駅に出られます。
<山バッジ>
今回はありません。